廃棄物処理法実運用セミナー2020年度【オンライン】
《NEWS》
2020/11/17 本セミナーは、「2021年2月26日開催のオンラインセミナー」へ変更いたしました。 2020/04/01 ウェブページをオープンいたしました。 |
セミナー概要
廃棄物処理法は、法律自体の難解さに加え、通知や判例による法運用も多く、廃棄物管理の現場で判断に迷うケースも多い法律です。判断を間違えたことで、意図せず法令違反に陥ることも少なくありません。
本セミナーでは、排出事業者が陥りやすい勘違いやトラブル事項について解説(第1講)する他、皆様の実際のお悩み事などをお申込み時に『質問』としてお預かりして、本セミナー内で講師の見解を共有します(第2講)。
“悩み”を質問できる!! 本セミナーの一番の特徴は、セミナー申込時に自身が気になることを事前に質問できることにあります。現場のお悩み事など判断に迷う事案について、お申込み時に質問を受け付けます。 《質問例》こんな時はどうする?
お申込み時に質問を受け付けます!! |
講 師
BUN環境課題研修事務所 主宰 (元山形県庁職員 廃棄物を29年間担当)
長岡 文明 氏
[委員・講演歴等]
● 環境省「PCB廃棄物の適正保管・早期処理の検討委員会」
● 環境省「不用品回収に係る廃棄物該当性の判断基準検討会」
● 環境省「家電リサイクル法の見直しに向けた課題検討会」
● 環境省環境調査研修所講師(基礎講座、産廃アカデミー等)
● 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター「産廃処理業講習会」
「特別管理産業廃棄物処理責任者講習会」テキスト編集委員
[主な著書]
●「土日で入門 廃棄物処理法」((一財)日本環境衛生センター)
●「どうなってるの?廃棄物処理法」((一財)日本環境衛生センター)
●「廃棄物処理法、いつ出来た?この制度」((一財)日本環境衛生センター)
●「ここまでわかる!廃棄物処理法問題集」((一社)産業環境管理協会)
●「ここまでわかる!廃棄物処理法問題集2018 平成29年改正編」((一社)産業環境管理協会)
●「廃棄物処理法の重要通知と法令対応」(クリエイト日報)
セミナープログラム
13:30(開講)~16:30(終了予定)
内 容 | ||
第1講 | ◎廃棄物処理法疑問相談(基本知識の確認含む)
|
|
---|---|---|
第2講 | ◎BUN先生に聞く疑問相談(事前受付質問への回答など)
|
|
- | 質疑応答/事務局からのご案内(~16:30) |
※ご聴講のみ(質問無し)の方の参加も可能です。
※都合により内容は、一部変更/中止となる場合があります。
開催日程
開催日 | 2021年2月26日(金) *ZOOMにて開催いたします* |
受 講 料(税込)
一 般 | 会 員※1 | |
受講料(税込10%) | 25,300円 | 16,100円 |
---|
※1 当協会(一般社団法人産業環境管理協会)の会員の方への優待価格となります。
申込方法等
事前質問の受付について
- 廃棄物処理法に関係しない質問、極めて特殊、個人的な質問には対応しかねます。
- あらかじめ提示いただいた質問を優先します(直前の申込の場合は、対応できないことがあります。)
- 質問が多い場合など類似の質問は一括にまとめて対応することがあります。
- 講義での質問事項の紹介時に企業名等は表示いたしません(匿名化いたします)。
- ご質問について、メール等でのお返事は承れません。
ホームページ・インターネット申込み(お支払方法:銀行振込/ペイジー(Pay-easy)・コンビニ決済)
- 下記「申込」をクリックし、ご希望の商品をカートに入れ、必要情報をご入力のうえお申込みください。
- お支払方法で「銀行振込」を選択された場合、お申込み後に請求書をメールにて送信しますので、請求書に記載される銀行口座にお振込みください。「ペイジー・コンビニ決済」を選択された場合、画面の指示に従って手続を行いペイジー・コンビニにてお支払を完了させてください。
- 代金の入金確認をさせていただき、後日(開催2週間前を目途に)ご登録のメールアドレスにオンラインセミナーのリンクURLを送付いたします。セミナー資料につきましては、ご登録の住所に別途を送付(開催2週間前を目途に)いたします。
- セミナー開始時間の15分ほど前に「リンクURLをクリック>「パスワード」を入力>開始されるまで待機をお願いします。オンラインセミナーは30分前から入室可能です。
※お支払いに関する注意事項はこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- インターネット申込み時に、「送付先(請求先)情報」の「備考欄」に、講師へのご質問内容を記入ください。
- 「FAX申込書」の“ご質問事項記入シート”をご利用いただくか、お申込み後に電子メールにてご質問事項を送付ください。
パンフレット・FAX申込み
FAX申込書による申込受付中です。下記ボタンより、『開催案内パンフレット兼FAX申込書』をダウンロードのうえFAX送信にてお申込みください。
