2024年12月号 特集:資源循環技術の未来2024

名称 価格 数量
2024年12月号 特集:資源循環技術の未来2024 ¥1,100
(¥990)

※( )は協会会員価格です

20241210114431-0001.png

2024年12月発行
詳細はこちら

2024年12月号 特集:資源循環技術の未来2024
定価:1,000円(+税)
特集:資源循環技術の未来2024
-一般社団法人産業環境管理協会「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)」「令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)」
「令和6年度3R 先進事例発表会」実施報告

一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター
-表彰式の記念講演の要旨
本誌編集部
- 「 資源循環技術・システム表彰」の開催50回目の節目に
一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター
<令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)>
- 廃小型家電リサイクルにおける電池発火防止
のための透過X 線及び深層学習を利用した内部構造分析技術の開発

上田 高生(国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ 主任研究員)
-シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の基本有機化学特性と反応溶媒としての応用
小林 正治(大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授)
<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)経済産業大臣賞>
-難処理PET廃材の有効利用〜高耐久化アスファルト舗装による循環経済の実現〜
猪股 賢大(花王株式会社 エコインフラ)
-LONGLIFEを実現する住宅事業
武藤 一巳(旭化成ホームズ株式会社 執行役員兼サステナビリティ企画推進部長)
渡辺 直哉(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室長)
萬 喜一(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室)
岡村 玲那(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室)
<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)経済産業省脱炭素成長型経済構造移行推進審議官賞>
-食品リサイクルによるサーキュラーエコノミーの実現〜電気と肥料のダブルリサイクルループ〜
大場 裕子(株式会社J バイオフードリサイクル 管理室 室長)
-カーボンニュートラルの実現に資する自動車リユース部品でサーキュラーエコノミーへの移行を加速
谷 洋紀(NGP 日本自動車リサイクル事業協同組合 事務局長)
-自動車リユース・リビルト部品普及に向けた
包括的ビジネスモデルの構築〜リユース・リビルト部品の普及拡大に向けたシステム開発からヒトの教育・ユーザーへの啓蒙活動を通じた量と質の確保に至る包括的なビジネスモデル〜

矢島 健一郎(株式会社JARA 代表取締役社長)
<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)一般社団法人産業環境管理協会 会長賞>
-穀物由来アミノ酸残さの発生量及び排出量の低減
岡田 千明(播州調味料株式会社 研究部 副部長)
-排出される切屑の量や大きさに応じてカスタマイズできる独自の高精度脱油システム
木村 茂信(株式会社そうぎょう エコ・エネ部 開発部長)
<令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)奨励賞>
-スポーツチーム循環型広告

吉田 忠史(株式会社パレンテ 代表取締役)
-生産工程で発生する廃プラスチックの削減と再利用の取り組み
木林 達也(グンゼ株式会社 プラスチックカンパニー 技術部 技術開発課)

特別寄稿
-Declaration on Future Generations にみる今後の国際社会における環境への取り組み日本への示唆
一原 雅子(京都大学大学院 法学研究科附属法政策共同研究センター・環境と法ユニット 特定助教)
-国内企業のTNFD 開示から見るシナリオ分析と今後の展望
旗野 和揮(MS& AD インターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第五部サステナビリティ第一グループ コンサルタント)
レポート
-気になる環境ニュース
本誌編集部

シリーズ連載
【弁護士からみた環境問題の深層/第48回】
不動産とESG 要素 ― 主に投資活動の観点から―

殿井 健幸(牛島総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)
【環境コンサルタントの法令判断/第105回】
溶接ヒューム規制改正法で求められる測定とフィットテスト

佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)
【環境担当者のための基礎知識/第81回】
温もりのリサイクル成功事例 ― サーキュラーエコノミー政策に整合する羽毛再生ビジネス―

岡 ひろあき(環境コンサルタント)
【新・環境法シリーズ/第153回】
気候変動への対応と生物多様性の保全の調和に向けた環境条約の連携強化と法的課題ネイチャーポジティブの実現と生物多様性の主流化に向けて

鈴木 詩衣菜(聖学院大学 政治経済学科 准教授)
【先読み! 環境法/第150回】
「 第5回GX実現に向けた排出量取引制度の検討に資する法的課題研究会」開催からの流れ

小幡 雅男(元 大阪学院大学 教授)

環境情報・ご案内
◎環境法改正情報
◎JEMAI事業報告・事業予定

 

ページの先頭へ戻る