その他、環境一般

環境経営

名称 価格 詳細 数量
環境管理会計入門--理論と実践 ¥3,080
(¥2,750)
詳細

写真「環境経営」推進のため、企業トップはもとより、環境、経理、生産管理、設計、開発等担当者必携の書。経済産業省委託事業「環境ビジネス発展等調査研究 (環境会計)」研究成果を集大成。マテリアルフローコスト会計、環境配慮型原価企画、環境予算マトリックス、環境配慮型業績評価等の理論と企業事例を解説。

MFCA実践マテリアルフローコスト会計 ¥3,080
(¥2,750)
詳細

写真企業活動現場において、環境保全と経済効率の向上の同時達成を目指す手法として注目されている「マテリアルフローコスト会計(MFCA)」についての理論的展開の解説と幅広い業種での導入事例を紹介。

※ 送料は1回のご注文につき全国一律660円かかります(一部地域を除く)

※( )は協会会員価格です


環境一般

名称 価格 詳細 数量
英語で考える環境問題 ¥3,080
(¥2,750)
詳細

写真環境境問題に関する英語の例文を、分野別にキーワードを示しながらわかりやすく整理して収載した一冊。理解を深める解説付きで、英語と環境知識の習得に役立ちます。環境を仕事にするビジネスマン、行政マン、学生必読!

※ 送料は1回のご注文につき全国一律660円かかります(一部地域を除く)

※( )は協会会員価格です


年間購読

名称 価格 詳細 数量
環境管理年間購読 ¥13,200
(¥11,880)
詳細

写真昭和40年「大気汚染」として第1号の創刊以来、環境問題総合雑誌として各層の読者から支持されております。本誌は途中、昭和42年から「産業公害」、平成5年10月号から「環境管理」と改題してきましたが、数多くある環境関連雑誌の中でも歴史のある月刊誌です。

※( )は協会会員価格です


バックナンバー

名称 価格 詳細 数量
2024年9月号 特集:産総研の環境研究 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年8月号 特集:環境における地下利用 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年7月号 特集:原子力発電の今 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年6月号 特集:簡易分析法の進歩 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年5月号 特集:CCS/CCUSのこれから ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年4月号 特集:令和6年度の環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年3月号 特集1:騒音振動・悪臭・地盤沈下問題の近況/特集2:弁護士座談会 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年2月号 特集1:最近の環境問題における LCA の展開/特集2:弁護士座談会 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2024年1月号 特集1:企業の統合報告書と環境経営/特集2:弁護士座談会 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年12月号 特集:資源循環技術の未来2023 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年11月号 特集1:プラスチックリサイクルの未来 〜CLOMA の挑戦〜 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年10月号 特集1:ITと環境/特集2:異常気象はなぜ起こるか? ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年9月号 特集:進化するリサイクル ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年8月号 特集:自然災害と企業の対応 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年7月号 特集1:ウクライナ戦争はヨーロッパの環境・エネルギー政策にどう影響したか? ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年6月号 特集:環境月間に寄せて ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年5月号 特集:環境技術の新展開 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年4月号 特集1:令和5年度の環境政策/特集2:生物多様性と企業活動 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年3月号 特集:廃棄物ビジネス、廃棄物管理、 資源循環の現状 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年2月号 特集:土壌汚染対策法施行から20年 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2023年1月号 特集:企業の統合報告書 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年12月号 特集:資源循環の未来2022 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年11月号 特集:協会60周年によせて ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年10月号 特集:海洋プラスチック問題への 取り組み ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年9月号 特集:ゼロ・エネルギー建築(ZEB) への挑戦 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年8月号 特集1:VOC研究の近年の動向/特集2:持続性に資する水処理技術の新展開 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年7月号 特集1:カーボンニュートラルに向けた 技術ロードマップ/特集2:プラスチックの標準化動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年6月号 特集:廃棄物と資源循環 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年5月号 特集1:粉じん・粒子状物質に関する 最新動向/特集2:脱炭素の現状と戦略 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年4月号 特集1:令和4年度の環境政策/特集2:気候変動問題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真

2022年3月号 特集:海洋ごみの国際規範 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真海洋プラスチックごみの問題は、古くて新しい問題である。騒がれ始めたのは最近だが、国際的な取り決めはかなり昔から存在している。
法的拘束力のある条約としてロンドン条約( 1975 年発効、船舶からの海洋投棄の防止)、MARPOL73/78( 1983 年発効、海難事故等による海洋汚染の防止)、バーゼル条約( 1992 年発効、有害廃棄物の適正な越境移動の確保)等があり、対応する国内法として海防法(1970 年)、バーゼル法(1993 年)があり、条約担保法以外に海岸漂着物処理推進法(2009 年)がある。法的拘束力はないが、SDGs の目標14「海洋・海洋資源の保全と持続的な利用」にも掲げられている。
本特集では、このように多様に存在する「海洋ごみに関する国際規範」を、7 名の専門家の方々にショート論文で解説していただいた。

2022年2月号 特集1:地盤沈下/特集2:環境条約の国内対応 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真典型7 公害、と言われる中で、地盤沈下は、最近もっとも話題に上らなくなっている事象であろう。かつて地下水の汲み上げ等を要因として地盤沈下が観測された1970 年代から、規制を経て、地盤沈下は沈静化してきているが、地下水位管理の問題や、震災等の自然要因でも地盤沈下が起こることがある。千葉県での現状と、温暖化への適応策としての海面上昇対策に絡めてご寄稿いただいた。
一方、地球環境問題が提起されたのは、1980 年代半ば以降である。それ以来、国際的な約束事である環境条約を遵守するため、対応する国内法の整備が必要となった。環境影響評価、オゾン層保護、ワシントン条約、ストックホルム条約について、気鋭の4 名の女性研究者に、条約と国内法整備の関係や課題を語っていただいた。

2022年1月号 特集:プラスチックと資源循環 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真持続可能な開発目標( SDGs )のターゲットの1つとして「2025 年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する」がある。2017 年頃から、途上国でのプラスチック廃棄物輸入を停止する動きが加速し、それまでの先進国のプラスチックの資源循環、廃棄物処理の歪が浮き彫りになった。化石燃料も、そこから派生・生産されるプラスチックも、現在の我々の生活に多大な恩恵を与えてきたが、ここへ来てそのあり方を見直す動きが加速している。
2022 年4 月に施行される「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の解説をはじめとして、専門家による将来展望、様々なステークホルダの協働による当協会のCLOMA の活動紹介、関西のベンチャー企業による技術開発の取組みを特集する。

2021年12月号 特集:資源循環技術の未来2021 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「資源循環技術・システム表彰」は、基本的に実用化されたリサイクル技術やシステムを対象に、47 回目を迎え、本年度は12 件の受賞者を輩出した。
「リサイクル技術開発本多賞」は、論文発表レベルに達した優れたリサイクル関連の研究開発が対象で、令和3 年度は2 件の受賞者を顕彰した。
2 つの表彰を合わせて10 月にオンラインでの表彰式と発表会を開催した。
リサイクルの分野に「サーキュラーエコノミー」の概念が生まれ、従来の3R 技術だけでなく、循環システムの構築やサービス、規格化といった分野も、表彰対象になって来ている。
本特集では、各賞あわせて14 の受賞者の最新技術等を紹介する。

2021年11月号 特集:環境ISO25周年を迎えて ¥1,100
(¥990)
詳細

写真環境マネジメントシステムに係る国際規格ISO14001 は、1996 年に発行されて以来、25 年を迎える。
2015 年には大きな改訂が行われ、単なるスタンダードではなく、SDGsやTCFD にも対応できる戦略的な環境マネジメント、という考え方が導入され、リーダーシップ、環境パフォーマンスもより重要視されるようになっている。
今号は本誌初の覆面座談会も交え、環境ISO のこれまでとこれからについて、審査や運用に関わってきた専門家の方々に、大いに語っていただいた。

2021年10月号 特集:環境技術のオープンイノベーションと 循環経済:川崎エコタウン編 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真8 月号の北九州エコタウンにつづいて、今号は川崎エコタウンを特集する。いずれも、エコタウン事業が始まった平成9 年に承認されたトップランナーである。
川崎市の特徴は、東京や横浜など、人口密集地をすぐ近くに持っていることだろう。だから単に産業の中だけでの話ではなく、産業と生活との共生を考える素地があった。
エコタウンからグリーン・イノベーションへ。各ステークホルダの永い経験、技術を基礎に置きながら、新たな展開を模索する川崎エコタウンを眺めてみよう。

2021年9月号 特集1:サステナビリティー経営に邁進する廃棄物処理ビジネス/特集2:熱海土石流を契機に残土や崩落リスク ¥1,100
(¥990)
詳細

写真廃棄物処理に従事する方々は猛暑や悪天候でも長期に休むことができないエッセンシャルワーカーとして日本企業を日夜サポートしている。
外部環境の変化を新たなビジネスチャンスと捉える環境創造企業があり、持続可能な開発目標SDGs を環境経営に取り入れる先進的な動きもある。参考になる実例として関西と中部の優良企業に具体的に語っていただく。
熱海市の土石流災害では違法な盛土や行政対応が問題視されている。危険箇所を緊急点検した自治体や企業も少なくない。現在も崩壊リスクのある場所が全国に潜在する。
これを契機に、残土や廃棄物関連の事件を長年扱っているベテラン弁護士に残土問題を解説いただく。

2021年8月号 特集:環境技術のオープンイノベーションと循環経済 北九州エコタウン編 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真国は1997年から2006年までの10年間、国内26の地域でエコタウン事業を承認し、資源循環を通じた産業振興・地域活性化を進めてきた。その過程で産官学連携や業種の枠を越えたオープンイノベーションから多くの環境技術が開発・集積され、資源循環社会の基盤形成を加速してきた。
「資源循環」から「循環経済」へ―――。いわゆる3Rから、経済性や持続性を強く意識した「循環経済」(サーキュラー・エコノミー)の概念が提唱され、ESG投資や、国際標準化(ISO/TC323)など、これを取り巻く動きも加速しつつある。循環経済の先例とも言える我が国のエコタウンも、この流れを追い風に、更なる変貌を遂げようとしている。
本特集は複数回にわたり、各地のエコタウンを支えるキーパーソンの皆様に執筆頂き、新ビジネスを生み出してきた先人達の経験と、循環経済に向けた挑戦を続ける企業の取り組みをご紹介する。その初回として、エコタウンのトップランナーである「北九州エコタウン」を取り上げる。「循環経済」とはどこに向かうことなのか?未来へのヒントが見えて来るかもしれない。

2021年7月号 特集:工場の水処理技術 最新動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真工場では、規模や生産品目により水質(成分)や水量が異なるため、排水処理プロセスには様々な技術の組み合わせが必要となる。また、排水量・取水量の低減や水資源の回収・再利用、安定化、コスト削減、省エネルギー化等には高い達成度が求められるため、常に改善・開発が求められる技術だともいえる。
 本特集では、ますますニーズが高まる水処理メーカーの最新技術の事例を紹介する。また、海外の汚水処理の手法・実態についても取り上げた。

2021年6月号 特集:土壌汚染と不動産取引・M&Aデューデリジェンス ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定され、第204回国会に提出されたのが3月2日。5月26日、改正地球温暖化対策推進法(温対法)が成立した。特筆すべきは温室効果ガスの排出をゼロにする「カーボンニュートラル」を2050年までに実現することを明示したことだ。
 今号では土壌汚染と不動産取引について、そのリスクと評価ツール、過去の判決と責任、デューデリジェンスについて紹介する。

2021年5月号 特集:アスベスト問題の現在とその対策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真建築物解体等工事における石綿(アスベスト)飛散防止対策のための改正大気汚染防止法が昨年6月に公布され、本年4月に施行された(一部は順次施行)。石綿含有成形板等、レベル3建材を規制対象とすることにより、工事時のリスクを低減させるのが狙いである。
 本特集では、石綿のリスク、規制の歴史、今回の改正内容を解説するとともに、最新の迅速判定および分析の技術について紹介する。

2021年4月号 特集1:次世代エネルギーシステムを支える蓄電技術 最新動向/特集2:令和3年度環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細 販売中止

写真エネルギー密度が低い自然エネルギーを効率よく利用するためには、優れた蓄電技術の開発が急務となっている。
リチウムイオン電池に代表される二次電池をはじめ、ビル等の電力貯蔵システムや建設用車両、工場など大規模施設のバックアップ電源など、
蓄電技術のニーズは広がるばかりである。
本特集では、蓄電技術の最新動向、注目される先端研究や技術を紹介するとともに、リサイクルの面からみた論考についても取り上げる。

2021年3月号 特集:グリーンリカバリーと サーキュラーエコノミーの今後 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真新型コロナウィルス感染症拡大からの景気回復を目指すグリーンリカバリーにおいて、気候変動対策と並んで注目されているのがサーキュラーエコノミーである。
EUは産業政策としてサーキュラーエコノミーを加速させ、「欧州グリーン・ディール」の実現に向け着々と歩みを進めている。
本特集では欧州の状況を紹介するとともに、日本における最新の事例を取り上げ、サーキュラーエコノミーに向けて企業が果たすべき役割とビジネスモデルについて考察する。

2021年2月号 特集:菅・バイデン政権と地球温暖化問題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真菅義偉首相は昨年10 月、所信表明演説で温室効果ガスの排出量を2050 年に実質ゼロにする目標を掲げた。
また本年1 月20 日、米国ではジョー・バイデン大統領が誕生し、パリ協定に復帰するなどトランプ前大統領とは大きく異なる環境政策を取ることになった。
本特集では、政権交代による環境対策の変更という視点で、米国や中国の政策が日本に与える影響、菅政権の打ち出したゼロ目標のリアリティ等について各論者にご執筆いただいた。

2021年1月号 特集:環境金融の拡大と企業の価値 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真市場では年々ESG金融の重要性が急速に高まっているが、ESGの「E」=「環境情報」については、いまだに「投資判断を行う上でどう考えればいのかよくわからない」という投資家の声が根強く聞かれる。投資家が環境情報をより一層受容して投資判断をするには、もう一段階上の認識と理解が必要と思われる。企業側も自社の価値を示すためには、より一層の努力が必要となるだろう。
 本特集では、2021年こそますます拡大すると思われる環境金融についての最新知見、最新情報を取り上げ、新しい年の道しるべになるものとしたい。

2020年12月号 特集:資源循環技術の未来2020 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真新型コロナウイルスの感染拡大により、我々のライフスタイルは大きな変化を迫られた。
プラスチックの消費を抑える動きが一転し、使い捨てプラスチックの需要が拡大。海外ではプラスチック使用に関する規制を緩和する動きもみられ、サーキュラーな選択がマイナスに受け止められかねない状況にもなっている。こうした動きに対して欧州では、パンデミックを経済復興の機会にすべきとし、公的資金による救済条件として企業にサステナビリティを求めている。
また、CEを国際規格化するなど政府主導で循環型社会の設計を進めており、その動きは日本企業にとっても無視できないものとなっている。
日本の環境技術・システムを評価する「資源循環技術・システム表彰」は今年で46 回目、「リサイクル技術開発本多賞」は25回目を迎えた。本特集では、各賞あわせて8 の受賞者の最新技術を紹介する。

2020年11月号 特集:SDGs 対応と企業のマネジメント ¥1,100
(¥990)
詳細

写真この10月、日本生命がESG投資の手法をすべての投資や融資の判断に導入することを発表した。国内の民間機関投資家では初で、この動きによりESG投資の規模が急拡大する可能性もある。
SDGsは、企業がESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮するという「プロセス」に対する「ゴール」であり、SDGsの設定が企業のこれからの資金調達に大きく影響していくのは間違いのないことである。
本特集では、サプライチェーンを含む取引先からエンドユーザー、金融機関、行政、社員まで、あらゆるステークホルダーが関係するSDGsに対する中小企業の動きにォーカスをあてる。

2020年10月号 特集1:地震災害と企業の対策/特集2:化学物質管理の課題と今後 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真大規模な自然災害は、企業の経営活動に悪影響をもたらす最大リスクである。
2011年東日本大震災以降も、2016年の熊本地震、2018年の西日本豪雨、北海道胆振東部地震、2019年には8月から9月にかけて九州北部豪雨、台風15号、台風19号と、甚大な被害をもたらす自然災害は年ごとに規模を増してきており、間隔も短くなってきているといえる。
本特集では地震にフォーカスをあて、大地震に備えるための正しい情報を正しく理解することの重要性、日常生活に潜む災害リスク等を取り上げ、次の大規模自然災害に対して企業が備えるべきことを探っていく。

2020年9月号 特集1:新型コロナウイルスと環境問題/特集2:生物多様性問題の現状と課題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真新型コロナウイルスの感染拡大で世界の経済活動が停止状態になったため、2020年の温室効果ガスの減少は過去最大になるという。コロナ後には各国が本格的な経済再開に乗り出すことになるが、リーマン・ショック後の急激な景気刺激策によってCO2排出量をあっという間に増やしてしまった失敗を繰り返さないよう、新しい経済発展パターンを追求しなければならない。
本特集では、コロナ後に我が国が取り組むべき環境問題についての新たな課題を取り上げるとともに、廃棄物処理の現場における新型コロナウイルスの影響についてレポートする。

2020年8月号 特集:廃棄物処理リスクと企業の対応 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真7月1日にレジ袋が有料化されプラスチックごみ問題ばかりが注目されているが、廃棄物処理は企業のリスクとして常に取り組まなければならないテーマである。コロナ禍による規制緩和や豪雨による災害廃棄物の問題など、廃棄物処理を取り巻く状況は日々変化しており、企業は細やかな対応を迫られている。
 本特集では、事業場で必要な廃棄物処理の基本的な知識の把握から、コロナ禍下での循環経済社会に関する考察、IoTの活用から人材育成まで、様々な面から廃棄物処理の現在を取り上げる。

2020年7月号 特集1:海洋プラスチック問題の解決に向けて/特集2:水リスクマネジメントの最新動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真外出自粛でテイクアウトやデリバリーが増えた3月頃から、弁当容器やカップなど、家庭から出るプラスチックごみが増えているという。自治体によっては1割以上増加しているところもあり、「新しい生活様式」は環境問題に思わぬ影響を与えることとなった。
使い捨てプラスチックの削減を目指すわが国にとっては厳しい状況であるが、新たな問題が課題解決を加速させることも歴史にはよくあることである。
本特集では、海洋プラスチック問題解決のために設立されたクリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)の活動を紹介し、官民、そして民間の企業同士の連携、協調による新たなイノベーションの促進への最新の取り組みについて取り上げる。

2020年6月号 特集:日本の災害対策とレジリエンス ¥1,100
(¥990)
詳細

写真この春、新型コロナウイルスの世界的拡大により、ビジネスと社会におけるレジリエンスと備えの必要性があらためて浮き彫りになった。昨年9月の台風15号、10月の台風19号、さらに頻発する地震や豪雨、猛暑、豪雪に加えてコロナウイルスと、わが国においていま最も重要な課題は、災害に対するレジリエンスだといえる。
本特集では、「防災」や「減災」に対する新しい考え方とその事例を紹介するとともに、レジリエンスに対する様々な取り組みについて取り上げる。

2020年5月号 特集:環境イノベーションと地球温暖化緩和策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真1974年に立ち上げられた「サンシャイン計画」以来、我が国は30年以上かけて環境イノベーションに取り組み、太陽電池のコストを250分の1にすることに成功した。これにより、太陽電池は世界中で導入が進み、気候変動対策の重要な手段の一つとなっていった。
本特集では、そのようなイノベーションと社会実装可能なコストについての世界貢献を策定した「革新的環境イノベーション戦略」を中心に地球温暖化緩和策の最新情報について紹介するとともに、気候変動を組み込まざるを得なくなった企業の経営管理の変革について考察する。

2020年4月号 特集:改正土壌汚染対策法と企業の対応 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真改正土壌汚染対策法が全面施行されて1 年が経過しようとしている。今回の改正は、届出義務の範囲拡大や計画提出の義務化など法規制が厳格化された一方で、臨海部特例区域の設定、自然由来等による汚染土壌の活用など、リスクに応じた規制の合理化の側面を持っている。しかし、政省令を含めて全体として非常に複雑であり、内容を理解するには多大な努力が必要となる。
 本特集では、広範囲かつ複雑化した法の内容をわかりやすく紐解くとともに、改正法が事業に与える影響、民法改正による土地取引への影響等について考察する。

2020年3月号 特集:気候変動適応と企業活動 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真近年、我が国で頻発している豪雨や台風は、建物の損傷や停電等による操業停止だけでなく、サプライチェーンや物流の断絶など、民間企業に多くの影響をもたらしている。今後、気候変動の影響によりこのようなリスクがさらに拡大すると予測されており、これを回避・軽減するためには、企業による主体的な取り組みが重要であると考えられている。
 本特集では、企業が取り組むべき「適応策」の最新情報について取り上げ、また、適応策に対するISO 14001の活用について考察する。

2020年2月号 特集:SDGs時代における企業の変革 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「持続的な開発目標(SDGs)」は、地球と社会を持続可能なものにするために取り組むべき具体的な課題と目標を世界に示したものだが、その進捗は芳しいとはいえない。その中、今後ステークホルダーの企業に対する監視はますます厳しくなるであろう。「SDGs経営元年」(2019年)から明けた本年はまさに「本格的なSDGs時代の到来」であり、企業は本格的な変革を求められている。
 本特集は、企業の動きと密接にかかわる自治体のSDGsに対する取り組みについても紹介し、「実行段階」に向けた企業とSDGs経営の要諦について取り上げる。

2020年1月号 特集:これからの環境・SDGs経営2020 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2019年は日本企業にとって「SDGs(持続可能な開発目標)経営元年」といわれている。「環境経営」や「CSR経営」がSDGsというものさしを与えられたことにより、企業に対する投資基準になりつつあるからである。企業はSDGsを経営戦略に組み込む段階に来たといえ、その流れは2020年以降、より激しくなっていくであろう。
 本誌新年号も、2003年以来100社以上の会員企業様に環境経営についてご寄稿をいただいてきた。今年で17回目になるが、環境経営があってのSDGs経営であることはこれからも変わらないといえる。
 本年も、先進的な環境経営を推し進めている4社の事例を紹介する。加えて、「温暖化対策ランキング」というものさしからみた企業の評価についてもご寄稿いただいた。

2019年12月号 特集:資源循環技術の未来2019 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真世界のプラスチック問題を受け、G20 のエネルギー・環境関係閣僚会合において日本は、プラスチックに代わる新素材や代替技術、使用量削減のアイディアからリサイクルまで、最新のイノベーションの事例を展示し、我が国の環境技術をアピールした。今後も長期的なロードマップをもとに、革新的な素材や技術の開発が進められていく予定だ。

そんな日本の環境技術・システムを評価する「資源循環技術・システム表彰」は今年で45回目、「リサイクル技術開発本多賞」は24回目を迎えた。本特集では、各賞あわせて14の受賞者の最新技術を紹介する。

2019年11月号 特集:環境アセスメント最新動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真風力や太陽光発電など、再生可能エネルギーの導入規模が大きくなればなるほど環境アセスメントが重要になる。各自治体では、森林を伐採して設置された発電設備が景観阻害や住環境悪化、土砂災害の発生などを引き起こすことを危惧しているが、現状の法規制では充分対応されているとはいえない。そのため、条例やガイドラインによる簡易なアセスメントと、それらによる住民合意が必須となりつつある。
 本特集では、再生可能エネルギーや石炭火力発電設備のアセスメントから廃棄処理施設のアセスメントを概観し、海外の最新事例を紹介して、環境アセスメントの現状と課題を考察する。

2019年10月号 特集:COP25 と地球温暖化問題の現在 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年開催されたCOP24では、各国が定める温室効果ガス排出量削減のための「貢献内容」に書くべき内容、各国が報告する内容とそれを確認レビューする方法など、全員参加型のパリ協定の精神を踏まえた様々なルールが合意された。一方、外国で削減した排出量を自国の削減目標に計上する「市場メカニズム」のしくみについての議論はCOP25まで持ち越されることとなった。
 本特集では、本年12月にチリで行われるCOP25の前に、地球温暖化問題の論点を整理し、我が国と企業に求められる戦略について考察する。

2019年9月号 特集:海外諸国の環境政策と日本への影響 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真EU において、環境政策は最重要政策の一つに位置づけられ、先進的なその取り組みは世界的な注目を集めている。欧州への進出・市場参入にあたっては欧州域外の企業にも対応が求められており、我が国にも大きな影響を及ぼす。
 本特集では、昨年より大きなトピックとなっているプラスチック問題からサーキュラー・エコノミー(CE)を中心に、ヨーロッパにおける環境規制、政策についての最新情報を取り上げるとともに、中国で制定・改正された大気、水質、土壌の汚染防止に関する個別法について詳説する。

2019年8月号 特集:プラスチック問題の現状と我が国の対策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真本年6月に開催されたG20大阪サミットでは、近年問題視されている海洋プラスチック問題について話し合われ、新たな海洋プラスチック汚染を2050年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」が宣言された。
それを受け政府は、廃棄物管理、海洋ごみの回収、イノベーション及び能力強化に焦点を当てた「マリーン(MARINE)・イニシアティブ」を立ち上げた。同イニシアティブの下で、具体的な施策を通じ、途上国における能力強化を支援していく。
本特集では、廃プラスチックの現状、最新のリサイクル技術、レジ袋政策、バーゼル条約、海洋プラスチックごみへの対策等を取り上げ、プラスチック問題の現状と今後について考察する。

2019年7月号 特集:企業が取り組む廃棄物処理リスクへの対応 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真近年、プラスチックごみ(廃プラ)集積所から出火する火災が増えている。中国が廃プラを輸入禁止した2018年度の火災は2013年度の4倍に上るといい、主な原因は蓄積された廃プラの中に含まれるリチウムイオン電池などの充電池だという。
 金属スクラップによる火災防止のために重要なのは、廃棄物の適正処理である。本特集では、年々重要性を増す廃棄物処理法にまつわる最新の知見と情報を紹介し、企業が取り組むべき廃棄物処理リスクへの対応を考察する。

2019年5月号 特集:水素エネルギーの未来2019 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「水素元年」といわれた2015年から4年が経つ。経済産業省が定めた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」によると、現在は「水素利用の飛躍的拡大」フェーズ(フェーズ1)の真っただ中で、燃料電池自動車(FCV)や家庭・業務用のコージェネレーションシステムとして、燃料電池が様々な分野で市民権を獲得しているステップにあたる。
 水素活用の次なるフェーズ(フェーズ2)は、エネルギーを「つくる」、「運ぶ」、「貯める」ための大規模な水素供給システムの確立による水素発電の本格導入である。エネルギーをストックする「エネルギーストレージ」は、特に再生可能エネルギーを「運ぶ」、「貯める」役割として期待を集めており、2030年頃には本格的に導入されるであろうといわれている。
 本特集では、水素ビジネス、水素サプライチェーンの構築、自治体の水素戦略等の現況と展望について取り上げる。

2019年4月号 特集1:世界循環経済フォーラム(WCEF)の開催と展望/特集2:平成31年度環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真環境省がフィンランド・イノベーション基金(SITRA)と共催する「第2回世界循環経済フォーラム(WCEF2018)」が昨年10月に開催された。本フォーラムは循環経済をめぐる方策に関する世界最大の国際会議で、80か国以上から1,100名を超える専門家や政策決定者が一堂に会し、各自の将来展望を話し合う場である。
 欧州ではすでにサーキュラーエコノミー(CE)政策を打ち出し、効率的な資源消費、資源循環による新しいビジネスの切り口を模索しているが、日本国内ではプラスチック問題ばかりが注目され、循環経済ビジネス全体を醸成していこうという動きはまだまだ鈍いといえる。その意味では、このフォーラムが日本で開催されたことの意味は大きい。
 本特集では、WCEF2018の報告とともに、循環型社会へ向けた今後の戦略について考察する。

2019年3月号 特集1:TCFDに対応する企業の情報開示とは/特集2:エコプロ2018 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真近年、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資をはじめ、投融資する際の企業評価の基準に気候変動への取り組みを組み込む動きが拡大している。
 その中で、気候変動問題に対してどのように向き合っていくのかという企業経営者の戦略を開示することを求めたのがTCFD提言だ。
 提言では、気候変動に起因する企業への影響を財務的に分析して開示することや、企業の将来的な情報なども含めて開示することなどが推奨されており、これまでの開示の枠組みとは異なる点に実務担当者が苦慮しているという。
 本特集では、TCFD提言を背景とした企業の情報開示の必要性と、具体的な実務イメージがつかめるようなポイント等について解説する。

2019年2月号 特集1:石炭火力発電の活用とCO2削減への取り組み/特集2:脱炭素社会と企業経営 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「脱石炭は世界の流れ」といわれて久しいが、途上国における石炭火力発電のニーズは高く、国際エネルギー機関(IEA)の推計では、2035年においても引き続き世界最大の発電シェアであり続けるという。多くの電気のない生活を送っている人がいる途上国から、経済的に発電が可能な石炭火力発電の選択肢を奪ってしまうのは持続可能な発展とはいえない。
 本特集では、安価で安定的な電力を生み出すメリットを最大限に生かす「石炭火力発電」という選択肢について改めて考察し、エネルギーミックスの重要性を確認するとともに、様々な環境負荷やCO2排出というデメリットを克服する技術開発の現状と、未来へ向けた日本のスキームについて解説する。

2019年1月号 特集:これからの環境・SDGs経営2019 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真?巻頭レポート 富士フイルムの環境経営
知り、学び、前向きになり、一人ひとりが行動する―富士フイルム 神奈川事業場の環境活動
?特集 これからの環境・SDGs経営2019
 ・ニチアスの環境経営への取り組み ・信越化学グループの取り組み
 ・日産化学株式会社の取り組み ・四国電力グループの取り組み

2018年12月号 特集:資源循環技術の未来2018 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真循環型経済モデル「サーキュラーエコノミー(CE)」は3R技術を培ってきた日本企業の追い風になるといわれているが、環境保護のために取り組んできた3Rを、「儲ける」ためのビジネスモデルに変えていくには大きな発想の転換が必要となる。そこでポイントとなるのは「消費者ニーズの把握」であり、それはSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」、つまり「持続可能な消費と生産のパターンを確保する」にもつながっている。
日本の技術やシステムを評価する「資源循環技術・システム表彰」は今年で44回目、「リサイクル技術開発本多賞」は23回目を迎えた。本特集では、各賞あわせて12の受賞者の最新技術を紹介する。

2018年11月号 特集1:中国 環境規制の動向と課題/特集2:進化するバイオマス利用技術 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年の中国共産党大会で習近平国家主席は「生態文明建設」の理念のもと、環境配慮型経済体制を確立する方針を表明した。その後、プラスチックごみの輸入禁止を開始したのは前報のとおりだが、中国政府は環境規制の強化や大規模な機構改革に力を注いでいる。
 本特集では、プラスチックごみの現地リポートのほか、中国国務院の機構改革と規制強化の現状、改正中国RoHSの動向について取り上げる。
 特集2では、海外とのプロジェクトにて開発されているバイオマス利用技術の最新情報を特集する。

2018年10月号 特集:工業用水・上下水道事業の現状と課題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真水道事業は、工業用水・上下水道ともに人口や契約水量の減少による収益の減少、老朽化した施設の更新費用等の課題を抱えている。豊かな水源や水利権を持つかどうかで地域ごとの水道料金に大きな差があることも問題となっている。
 そこで自治体は、規制緩和等による経営改善、事業の統合、広域化、工業用水と上下水道との連携や施設共用化などに取り組んでいるが、近年、水道事業の運営権を民間に売却する「コンセッション方式」の導入が大きな話題を呼んでいる。
 本特集では、工業用水・上下水道が抱える現状を取り上げ、水道インフラにかけるべき費用、設定すべき料金制度等、水道事業の経営課題について解説する。

2018年9月号 特集:廃プラスチック問題と資源循環戦略 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真中国政府がプラスチックスクラップをほぼ禁輸にした施策は、日本や欧米、東南アジア諸国に多大な影響を及ぼしている。特に国内では、プラスチックの再生利用、代替燃料製造、焼却処理、埋立処分等、資源循環システム全体に影響が波及しているという。
 本特集では、世界に広がる「中国ショック」の現状と内外の動きを紹介するとともに、いま新たに策定すべき資源循環戦略について考察する。

2018年8月号 特集:産廃処理のリスクと改正廃棄物処理法 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真中国の廃プラスチック輸入禁止、マイクロプラスチック汚染、日本の「海洋プラスチック憲章」への署名拒否、スターバックスのプラ製ストロー使用廃止など、廃プラスチックにまつわる話題が世界的に注目されている。日本では4月に最新の改正廃棄物処理法が施行され、廃棄物・リサイクル政策は一定の成果を上げているが、資源効率(RE)や循環経済(CE)というEUの視点でみればまだまだ遅れを取っているといえる。
 本特集では、法体系の制度設計、産廃処理業の歴史を振り返りつつ、循環経済へ向かう世界の動きを通して、今後の廃棄物のリスクとその対応について概観する。

2018年7月号 特集:進化する環境技術 最新動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真筑後川の中流にある「山田堰」(福岡県朝倉市)は1790年に完成した大規模な灌漑設備で、200年以上経った現在でもほぼ当時の姿で使われており、約650haの水田を潤している。
アフガニスタンで活動を続ける国際NGO「ペシャワール会」(現地代表・中村哲)は2010年、この山田堰をモデルに堰と用水路を建設、完成させた。全長25kmの灌漑用水路は3,000haの砂漠を緑地に変え、現在では1万6,500haの農地を回復させている。
大型の重機や動力がなくても築造・維持が可能で、そのまま現在のアフガニスタンに適用できる江戸時代の環境技術が、いま世界中で注目されている。
 本特集では、日本の最新の環境技術について取り上げる。

2018年6月号 特集:複雑化する土壌汚染対策法と企業の対応 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年5月に公布された土壌汚染対策法改正法が、本年4月1日に第1段階として施行された。メインとなる第2段階は来年の4月に施行される見通しである。今回の改正は、規制強化を行う一方、土地の有効活用のための規制緩和が盛り込まれる点が注目されている。
本特集では、改正法の概要から今回施行分の解説、土地取引における土壌汚染調査・対策の進め方、汚染の分析法とその課題、さらに最新の浄化技術まで、今回の法改正に向けて土地の有効活用を進めるために、企業が知っておくべきポイントを解説する。

2018年5月号 特集1:異常気象への対応とイノベーションの創出/特集2:水銀廃棄物の適正処理 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年7月に九州北部を襲った集中豪雨のみならず、台風5号の迷走や夏中続いた長雨など、「異常気象」による災害の恐れは年々高まっている。特に台風の巨大化、洪水による大規模水害は、対策が早急に迫られている。
 本特集では、異常気象による大規模水害の発生状況とその課題についての報告・分析するとともに、気象災害の早期予想技術をコアにした「攻めの防災」を目指す新たなイノベーションを紹介し、企業が取り組むべき備えについて考察する。

2018年4月号 特集1:SDGs 17 の目標と企業戦略/特集2:平成30年度環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「持続可能な開発目標(SDGs)」は、今後のサステナビリティを考えるうえでの世界の共通言語として位置づけられるものであるが、日本ではまだ広く浸透しているとはいえない。しかし、「リスク回避」と「ビジネスチャンス」の両立という概念は近年のCSR戦略においては常識になっており、まずそこに必要なのは、従来の活動の「翻訳」であるといえる。
 巻頭では第1回「ジャパンSDGsアワード」の受賞企業を紹介し、SDGs活動の最先端事例を取り上げた。本特集ではSDGsの基本、考え方を押さえ、今後の取り組みの一助となるものとしたい。

2018年3月号 特集:脱炭素社会とエネルギー問題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2011年の東日本大震災以降、わが国はエネルギーを巡る環境の大きな変化に直面した。化石燃料への依存度が増えたことにより国際的な「脱炭素」の動きには乗り遅れ、その先の解決策はいまだみえてこない。
 地球温暖化などの環境制約、国際情勢によるエネルギー市場の不安定性、アジアの急速な成長による需給の逼迫など、わが国のエネルギー問題は多くの課題を抱えており、持続可能なシステムの構築が喫緊の課題となっている。
 本特集では国内外の最新動向を中心に、多岐にわたるエネルギー問題の「いま」を見据え、課題克服に向けた長期的な解決策のあり方を考える。

2018年2月号 特集:生物多様性とビジネスチャンス ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「国連生物多様性の10年」(2011~2020)は8年目を迎えたが、日本で採択された「愛知目標」の達成度は、事務局が公表した「地球規模生物多様性概報告」によると未だ不充分と結論づけられている。
 その間、2015年のSDGs採択や、生物多様性に関する国際規格の発効(ISO 14001改訂)など、事業活動を取り巻く多くの動きがあり、さらに企業経営を支える「自然資本」の考え方の発展や、環境、社会、ガバナンスに配慮する企業を重視するESG投資の拡大など、生物多様性と企業活動はますます切り離せないものとなっている。
 本特集では、それらの新しい動きを概観するとともに、都内に森をつくり、その地域に本来あるべき生態系を復活させていこうとする企業の具体的な活動について紹介する。

2018年1月号 特集:これからの環境経営2018 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真?巻頭特集 慶應義塾大学 経済学部 教授 細田衛士氏にきく
資源循環経済システムと社会変革
?特集 これからの環境経営2018
東ソー株式会社の取り組み
西澤 恵一郎(東ソー株式会社 取締役 常務執行役員 RC委員会 委員長)
豊田合成グループの取り組み
宮本 康司(豊田合成株式会社 常務執行役員(環境部担当))
東洋インキグループの取り組み
東 慎一(東洋インキSCホールディングス株式会社 取締役 品質保証・生産・環境、調達、企画原価担当(執筆時))
北陸電力グループの環境への取組み
江田 明孝(北陸電力株式会社 環境部長)

2017年12月号 特集:資源循環技術の未来2017 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真消費された資源を回収し、再利用し続けるという循環型経済モデル「サーキュラーエコノミー(CE)」は、欧州が資源循環ビジネスによる経済の活性化を狙った新しい政策・概念である。
 それは他国からの輸入規制・参入障壁を意図しているともいわれるが、長らく3R技術を培ってきた日本の企業には却って追い風となる可能性が高い。
 そんな日本の技術やシステムを評価する「資源循環技術・システム表彰」は今年で43回目、「リサイクル技術開発本多賞」は22回目を迎えた。
 本特集では、各賞あわせて14の受賞者の最新技術を紹介する。

2017年11月号 特集1:製品含有化学物質情報伝達スキーム chemSHERPAの普及に向けて ¥1,100
(¥990)
詳細

写真分業化とグローバル化が進んだ今日、ものづくりにかかるサプライチェーンは長く複雑である。
最終製品に含有される化学物質を把握するためには、川上の企業から川下の企業へと情報が伝達される必要がある。
 このような中、経済産業省の主導により、サプライチェーンにおける新たな製品含有化学物質情報の伝達スキーム「chemSHERPA(ケムシェルパ)」が開発された。化学物質管理の現状を追うとともに、chemSHERPAの全容を紹介する。

2017年10月号 特集:廃棄物処理法改正と適正処理 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真平成28年1月、愛知県で食品製造業者から委託された食品廃棄物が処理業者により不正転売される事件が発生、これを受けて平成29年6月に廃棄物処理法が改正された。改正の基本的な視点として「適正処理のさらなる推進」と「排出事業者責任の徹底」が挙げられている。
 本特集では、改正法の解釈、処理業者の選定、さらに建築工事における現場での対応まで、排出事業者が直面する廃棄物管理の問題を、具体的な事例を挙げて解説する。

2017年9月号 特集1:マイクロプラスチックによる海洋汚染の現状/特集2:ISO14001:2015とは何か ¥1,100
(¥990)
詳細

写真世界中から海に流れ出るプラスチックの量は、1年間で最大1,300万tに達するという。それが砕けて目に見えないほど小さくなって海に浮遊する「マイクロプラスチック問題」が新たな海洋汚染として注目されている。プラスチックに含まれる有害化学物質は魚などの体内に取り込まれ、生態系に大きな影響を与える可能性がある。本特集は、マイクロプラスチック浮遊の現状と環境リスクについての最新知見を紹介し、今後の研究に期待するものである。
 また特集2として、移行期限が迫ったISO14001:2015を取り上げ、移行について現場で押さえておきたいポイントや2015年版を事業経営に活かした事例などを特集する。

2017年8月号 特集:環境ビジネスの海外展開2017 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2000年代以降、環境ビジネスの海外展開に企業の関心が集まり、公的機関や地方自治体が中小企業を支援する動きが増えている。一方、各国の実態や現実は様々で、社会・経済的要因によるトラブルや、事業成立までかなりの時間を要するなど課題は多く、ビジネス展開には長期展望に基づく戦略や経営資源の最適化が強く求められる。
 本特集では、世界トップレベルといえる日本の環境技術をどう売り込み、勝ち抜いていくか、その取り組みと実例を取り上げ、今後を展望する。

2017年7月号 特集:災害リスクマネジメントと企業の競争力 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2016年4月に発生した熊本地震は、半導体や自動車など「ものづくり」産業の集積地に大きな打撃を与えた。「地震が少ない」熊本地域は日本の製造業の「最後の砦」といわれたが、まさに想定外の事態だった。だが、大きな被害が広がる一方、早期に生産を再開する企業も相次いだ。過去の教訓を踏まえた事業継続計画(BCP)の効果があらわれたともいえる。
 本特集では、今後ますます重要となる災害時のBCPを中心に、企業のリスクマネジメントについて取り上げた。また、今後の地震発生の最新予測についても解説した。

2017年6月号 特集:土壌汚染問題 法的側面と浄化技術 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真3月28日、香川県土庄町の豊島に不法投棄された産業廃棄物の搬出が完了した。公害調停の成立から17年、当初50万tと推定された産廃と汚染土壌は91万tに増加し、汚染地下水の浄化には少なくとも2022年までかかるという。不法投棄がもたらす環境影響の大きさを改めて認識させられる事件である。
本特集では、3月に改正された土壌汚染対策法の解説を中心に、汚染土と廃棄物混じり土の法的問題、各法律の適用関係、現場で使われている浄化技術を取り上げ、土壌汚染問題の「いま」を解説する。

2017年5月号 特集:トランプ政権と地球温暖化問題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真アメリカのドナルド・トランプ大統領は3月28日、バラク・オバマ前政権の温暖化対策を撤廃する大統領令に署名した。大統領令はCO2排出量縮減に向けてオバマ前大統領が取り組んでいた対策の大部分を無効にする。そのため、「歴史的合意」とされたパリ協定も形骸化する恐れが出てきている。世界第2位のCO2排出国の離脱が世界に与える影響はあまりにも大きい。
本特集では、トランプ政権がとるエネルギー・温暖化対策の方向性とその国際的影響について最新の知見を紹介し、今後の動きを考察する。

2017年4月号 特集:平成29 年度環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真巻頭特集:リコーの環境経営「再利用」から「再生」へ
 ―新ビジネスの創出を目指すリコーの環境戦略

インタビュー:慶應義塾大学教授 池尾和人氏×環境金融研究機構(RIEF)代表理事 藤井良広氏 「サステナブルファイナンス大賞と「環境金融」の意義」

2017年3月号 特集:東日本大震災 復興と環境創生 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真東日本大震災から丸6年、被災地復興のために重要なのは、災害廃棄物の処理、放射能の除染、生態系の回復など「環境そのものの回復」、将来の災害に備える「災害対策のマネジメント」、さらに「新しい産業の集積」による経済的な貢献である。そんな国の基本方針に従い、各公的研究機関は福島を起点に総合的な研究・開発を行っている。
 本特集では、国立環境研究所が取り組む「復興まちづくり」と、産業技術総合研究所が取り組む「再生可能エネルギーの研究開発」を取り上げ、被災地を情報発信基地とする世界に向けた活動について紹介する。

2017年2月号 特集:エコプロ2016~環境とエネルギーの未来展 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「エコな製品と技術の普及」をコンセプトにした「エコプロダクツ」展示会のスタートから18年。環境課題は単なる「製品(Product)」から「サービス」、「環境経営」、「社会貢献」にまで領域を広げている。その間、2011年の東日本大震災の発生や地球温暖化を巡る国際的な枠組みの変化により、「エネルギー」問題が大きくフォーカスされてきている。
そのような変化や時代のニーズを踏まえて、本展示会はエコのプロ集団(Professional)がプロジェクト(Project)を動かし、ビジネス(Profit)と両立させる、という新たなコンセプトを加えて「エコプロ」展に生まれ変わった。
これからの方向性を示しつつ、昨年のエコプロ展を振り返る。

2017年1月号 特集:グループ環境経営2017 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真巻頭のインタビュー記事にもあるように、金融庁の「スチュワードシップ・コード」の導入をきっかけに、日本の企業評価には「非財務的価値」が大きく左右するようになった。「非財務的価値」を企業の財務パフォーマンスにどう結び付けるかという課題はあるにせよ、日本企業が長らく取り組んできたCSR経営、特に環境経営は世界的に高い評価を得ているのは間違いない。
本誌ではこれらクオリティの高い環境経営について2003年から毎年新春号にて紹介しており、事例数は80社以上に上る。本年も会員企業3社にご寄稿いただいた。

2016年12月号 特集:資源循環技術の未来2016 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真パリ協定が採択されて以降、資源効率性政策と気候変動政策を協調させることの重要性が強く指摘されている。UNEP国際資源パネル(IRP)の最新の報告書においても、両政策の統合は効率的に気候変動目標を実現するために必要不可欠であり、これによって2050年までの温室効果ガスのさらなる削減が可能であると指摘されている。
 このような状況の下、資源循環の技術やシステムを評価する「資源循環技術・システム表彰」「リサイクル技術開発本多賞」が今年も行われた。本特集では各賞あわせて14の受賞者の最新技術を紹介するとともに、我が国がとるべき道を探っていくものである。

2016年11月号 特集:現場で見つけた環境技術 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真東京都が築地市場の移転先としている豊洲新市場で、土壌汚染対策として行う予定だった厚さ4.5mの盛り土が建物内で行われていなかったことが明らかになった。2001年に移転を正式決定してから15年、安全性や環境への懸念により延期を重ねた計画も暗礁に乗り上げてしまったといえる。
そこには、膨大な費用の問題や情報公開の不足など様々な報道がなされているが、本誌では継続的に、専門家による科学的な見地からのレポート、論文を取り上げ、この問題を追いかけていきたい。
本特集では、環境管理の現場で利用されているコンパクトな廃水処理、沈殿の高速化、さらに凝集剤についての現場の知見、新技術など「現場で見つけた環境技術」を取り上げる。

2016年9月号 特集1:世界標準時間となった水月湖の年縞と気候変動 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真1991年、福井県水月湖の湖底で「年縞」が発見された。木の年輪のように1年ごとに時が刻まれた縞模様の堆積物は7万年ものデータを「保存」しており、地質学的な「世界標準時間」として世界に認められている。
また年縞中に含まれる堆積物を分析することにより、当時の自然環境(気温・水温・植生など)や自然災害(地震・津波・洪水・火山活動など)を正確に確認することが可能となり、これからの気候変動や地球温暖化、自然災害の解明と解決に期待が寄せられている。本特集では年縞のメカニズムとその研究を解説し、「環境考古学」の視点に立つことによって環境問題の「いま」を改めて考察する。

2016年8月号 特集:廃棄物リスクと企業のコンプライアンス ¥1,100
(¥990)
詳細

写真約20年前にダイオキシン汚染が問題となった大阪府能勢町のごみ焼却施設の廃棄物が、神戸市内の産業廃棄物最終処分場で埋立処分されていたことが本年7月に発覚した。
大阪府豊能、能勢両町の「豊能郡環境施設組合」が業者に処理を依頼していたが、域内処理が原則の「一般廃棄物」を「産業廃棄物」として無断で埋立処分させていたとして神戸市が抗議、廃棄物の撤去を求めた。協議の結果、組合側は8月10日までに汚染物の撤去作業を完了することで神戸市と合意したが、搬入先の確保や住民合意など課題は山積している。
本特集では、本件で発覚した「過去の廃棄物」の問題、ダイコー事件で重視される排出事業者責任の問題、さらに最近の不適正処理事案等を踏まえた廃棄物管理の課題、取り組みを紹介し、企業にとっての廃棄物リスクとコンプライアンスの問題を取り上げる。

2016年7月号 特集:土壌地下水の現状と土対法改正に向けての論点 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真土壌汚染対策法は平成14年に制定され、平成22年に大きな改正が行われた。この改正法の施行を通じて様々な課題が浮かび上がってきたことから、現在、環境省では次期改正に向けた検討が行われている。本特集では今回の改正の論点、識者の提言を紹介するとともに、企業の土壌汚染問題の裁判例、さらに地下水保全法制度の動きまでを概観する。

2016年6月号 特集:洋上風力発電の可能性と今後の課題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真海洋大国・日本では、洋上風力発電に大きな期待が寄せられている。2014年4月から固定価格買取制度の対象に加わったことで、大規模な開発プロジェクトが全国各地で動き出した。
本特集では洋上風力発電の世界の動きと日本におけるプロジェクトを概観するとともに、十分に整備されていない法制度や、漁業者・地域住民などステークホルダーとの合意形成などの法的課題について取り上げ、圧倒的なポテンシャルを持つ新エネルギーの可能性を探る。

2016年5月号 特集:企業が取り組む水資源のマネジメント ¥1,100
(¥990)
詳細

写真数多くの環境問題の中でも水問題は直接的に人間の生存にかかわるものとして、いまもっとも注目されている。安全な飲料水の確保、農業用水の供給、下水対策、水質汚濁対策、治水対策など重要かつ広範なテーマが次々と挙げられるため、弊誌では継続的に特集を組んでいる。
今回の特集は、「製品製造に使用した量と同等量の水を自然に還元する」ウォーター・ニュートラリティーというコンセプトを打ち出し世界の水資源を守っていこうとするコカ・コーラシステムの取材記事をはじめとして、地下水保全・涵養、水質汚濁防止対策、水のリサイクル活用、水環境保全等に取り組む各企業・団体を取り上げた。

2016年4月号 特集1:日本の「適応計画」/特集2:平成28年度環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年11月27日、COP21開催を前に「気候変動の影響への適応計画」が閣議決定された。
もともと日本は「農業」「健康」「防災」などの政策分野で先進的な取り組みを進めていたが、長期的な視点と統一したシナリオを持つ「国全体の枠組み」としての適応計画はなかった。だがこの枠組みが進めば、環境技術やIT、ロボット技術、災害復興手法、農水産学・医学などの日本が誇る技術を発展途上国の適応計画支援に活かすことも可能になる。
本特集では、当分野の第一人者である茨城大学学長・三村信男氏に適応策の特性と展望を解説していただき、各省庁の適応計画について紹介する。

2016年3月号 巻頭特集:3.11東日本大震災と危機管理/特集:ここまで進んだ簡易測定分析の技術 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真東日本大震災発生以降、毎月11日の月命日を中心として行ってきた震災不明者の集中捜索を3月以降も引き続き行うことが決まった。いまだ行方不明者は2,500人を超え、時の経過とともに手掛かりの発見は困難を増している。だが諦めきれない家族は多く、捜索はさらに続けられる。
震災後丸5年が経過し復興の声も聞こえてくるが、その実際はどうなのか。巻頭特集では、石巻市の二つの事故を振り返り、危機管理の重要性を改めて確認するとともに、着々と進められる除染の状況を報告する。

2016年2月号 特集:エコプロダクツ2015「わたしが選ぶ クールな未来」 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年12月に開催されたCOP21では「パリ協定」が採択され、新しい国際的な枠組みが合意された。そこで目標とされた2030年はたった15年先のことであり、それまでに日本は人口減少と超高齢化が進み、生産年齢人口の少ない社会となる。
2030年の未来に向けて、いま日本は、都市は、地域は何をするべきなのか。人々の暮らしを支える革新的なイノベーション、2020年の東京オリンピック/パラリンピックへの大規模な社会経済投資、地域振興のカギになる6次産業化、そして消費者たちの意識改革の重要性について取り上げた記念シンポジウムを中心に、昨年のエコプロダクツ展を振り返る。

2016年1月号 特集:グループ環境経営2016 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真?新春対談 東京大学 安井 至 名誉教授にきく
地球温暖化問題の最終解環境イノベーションの創出と日本の選択
東京大学 名誉教授 安井 至×産業環境管理協会 会長 冨澤 龍一
?特集 グループ環境経営2016
積水化学グループの取り組み
阿部 弘(積水化学工業株式会社 CSR推進部 環境経営グループ長)
東邦亜鉛グループの取り組み
石井 光(東邦亜鉛株式会社 総務本部 環境管理部 部長)
関西電力グループの環境への取組み
河上 豊(関西電力株式会社 環境室長)

2015年12月号 特集:資源循環技術の未来 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真廃棄物のリデュース、リユース、リサイクルを発展させる資源循環の技術やシステムを評価するための「資源循環技術・システム表彰」「リサイクル技術開発本多賞」の表彰が今年も行われた。
日本は卓越した3R技術を誇っているが、資源循環をベースとした合理的な「循環経済」へ向けたコンセプトづくりはヨーロッパに比べると立ち遅れつつあり、産学官が一体となった循環経済の産業化と新たな技術の開発がいま望まれているといえる。
そんな状況の下、本特集では各賞あわせて18の受賞者の最新技術を紹介するとともに、資源循環社会の未来を探っていくものである。

2015年11月号 特集:化学物質管理 最新動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2015年8月12日、中国・天津市の化学薬品保管倉庫で大きな爆発事故が起こった。現場では集積された化学物質により消火活動が阻まれ、また化学物質の「水反応」が新たな爆発を招いたといわれている。さらに事故後も、有害物質による大規模な環境汚染が発生している。化学物質の管理を少しでも誤ると重大な災害につながることを改めて認識させられた事件である。
本特集では、ますます注目される化学物質のリスク管理として、化学物質による事故の規制動向、労働安全衛生法におけるリスクアセスメント、生活環境保全のための環境リスクの低減、製造業・サプライチェーンにおけるビジネスリスクの回避など、様々な面からの「化学物質管理」の最新動向を取り上げる。

2015年10月号 特集:ISO 14001改正と企業戦略 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真「紙・ごみ・電気」という言葉に象徴されるように、これまでの環境マネジメントシステムは「節約」や「省エネルギー」が中心であり、継続すればするほどその活動の「形骸化」や「士気の低下」を招く。また認証取得が始まった当初ほど、「優位性」にもつながりにくくなった。
停滞感に気がついた一部の企業はいち早く環境活動を「ビジネスチャンス」に結びつけ、それが経営戦略に反映されるような態勢を整えつつある。そんな「経営と環境活動の一体化」の流れが、今回のISO14001の改訂として現れている。
本特集では、ISO14001の大改訂にともなって企業に必要とされる実務上の知識を中心に、改正ISOの具体的内容や環境コンサルタントの動き等について解説する。

2015年9月号 特集:産業廃棄物と事業者の適正処理 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真約90万tの産業廃棄物が不法投棄された豊島では、悪臭漂う汚水が1日約120tもしみ出し、浅瀬は黒く澱んで、周りはまさに「死んだ海」と化していた。だがその10年後、汚水の流出を防ぐための遮水壁が完成すると、海草のアマモや藻場をすみかとする稚魚などが予想以上のスピードで復活した。廃棄物の無害化処理も進み、島は「再生」の道を進みつつある。
本特集では、そんな事件を生んだ「産業廃棄物」と「不法投棄」を改めて取り上げ、「過去の反省」を「未来への教訓」とすべく、事業者が取り組むべき適正処理の重要性について多面的に取り上げる。

2015年8月号 特集:地下水保全と規制強化 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真昨年施行された「水循環基本法」に基づき、7月10日、安倍晋三首相を本部長とする「水循環基本計画」が閣議決定された。
初年度となる本年は、「渇水への対応」「水環境の保全と回復」「持続可能な地下水の保全と利用」等をテーマに、いくつかの流域ごとに水循環計画を策定し、全国へ水平展開を図ることとなった。
本特集では、その中でも「地下水保全」にフォーカスをあて、全国の地下水条例の先駆けとなった秦野市の事例、「地下水保全法」に関するシンポジウム、有害物質の規制強化等について取り上げ、地下水のマネジメントについて考察する。

2015年7月号 特集:水素エネルギーの未来 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2015年は「水素元年」といわれている。
昨年4月の新しい「エネルギー基本計画」で「水素社会」が明示され、6月には「水素・燃料電池戦略ロードマップ」が取りまとめられた。7月に日本初の商用水素ステーションがオープン、12月には世界に先駆けて燃料電池自動車(FCV)の発売が開始され、まさに「幕開け」の前夜にふさわしい年となった。
本特集では、本格的にはじまる水素社会の展望、水素エネルギーの未来、インフラ整備、技術動向等について、様々なプロジェクトのキーマンにご執筆いただいた。

2015年6月号 特集:フロン排出抑制法と企業の課題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真冷蔵庫やエアコンの冷媒として使われるフロンガスの規制を強化した「フロン排出抑制法」がこの4月から施行された。オゾン層を破壊する「特定フロン」の代わりに使用された「代替フロン」の温室効果が非常に高いことから、さらなる排出抑制が求められたためである。
改正法では、「廃棄時の回収・破壊」の規制に加え、「省フロンへの転換」と「フロン使用中の管理」も規制対象になり、フロンユーザーとしてほとんどの企業が関係することとなった。
本特集では、対象になる多くの企業の「管理者」に向けて改正法の意義と課題を整理するとともに、実務に必要となる具体的な法対応の流れとポイントをまとめた。

2015年5月号 特集:世界の水リスクと日本企業の課題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真水質汚濁や水不足など、「水」をめぐる問題が事業活動に及ぼす影響に危機意識を持つ企業が増えている。事業活動に利用する水の水源確保、工業用水調達コスト、洪水や干ばつによる事業の中断、水の大量取水による環境影響など、事業活動と水リスクの関係は意外と複雑である。今後、水資源の適正な管理やリスクへの対応についての関心はさらに高まることになろう。
本特集ではこれらの問題を企業の優先課題ととらえ、水質汚濁・水不足にかかわる水リスクについての最新の知見や考え方、水処理技術の最新動向、さらに資源回収の技術について取り上げる。

2015年4月号 特集1:平成27 年度環境政策/特集2:太陽光発電の現在 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真巻頭特集:イオンの環境経営
「地域貢献」で世界を拓く―イオングループの環境経営
特集1:平成27 年度環境政策
特集2:太陽光発電の現在

2015年3月号 特集1:ベトナムの環境問題とビジネス展開/特集2:水質汚濁防止法改正最新動向 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真製品・部品の製造拠点を中国に一極集中するリスクを回避するための戦略を「チャイナ・プラスワン」と呼ぶ。反日デモや賃金の高騰、公害問題などマイナス面が露呈してきた中国に代わって日本企業の新たな進出先としていま注目されているのがベトナムである。
 安価で優秀な労働力を持ち、6億人規模となるASEANの巨大市場の中心にあることから、日本の中堅・中小企業は続々とベトナムへビジネス展開している。本特集では環境保全を切り口として、ベトナム企業の現況、日系企業のベトナム進出、ベトナム環境法の現状について報告する。

2015年2月号 特集:エコプロダクツ2014見つけよう!未来をかえるエコの知恵 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真少子高齢化による人口の急減と東京一極集中の加速による「地方の消滅」が話題になっている。2040年には全国約1,800市町村のうち500以上が消滅するおそれがあるという推計も出ており、国土、地域、産業、エネルギー等の政策がいま根本的に問い直されている。
「地方が成長する活力を取り戻す」は昨秋の国会のテーマでもあったが、まさに「地域創生」をキーワードにした記念シンポジウムを中心にして昨年のエコプロダクツ展を振り返る。

2015年1月号 特集:グループ環境経営2015 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真特別対談
産業業技術総合研究所 中鉢良治理事長にきく
社会的価値を生み出すイノベーションと日本の競争力
産業技術総合研究所 理事長 中鉢良治×冨澤龍一

特集 グループ環境経営2015
?ブラザーグループ環境への取り組み
?北越紀州製紙グループの取り組み
?「青い地球と人を守る」横浜ゴムの取り組み

2014年12月号 特集:工場の事故防止とリスク管理 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真最近10年間、工場での保安事故が増加傾向にある。
事故の背景には、環境保全と同様な問題が潜在しているといわれる。たとえば「人材不足」「急激なコスト削減」「人員カット」「配置転換、教育不足」などである。ベテランの大量退職と長期の採用抑制で安全体制を構築できず維持管理も十分できないといった理由もある。
本特集では、公害防止にも関連する火災・爆発などの工場事故に関しての事例、原因分析、防止対策、リスクマネジメントについて取り上げ、これからの安全管理について考察する。

2014年11月号 特集:バイオマス利用の現状と展望 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真東日本大震災に伴う電力不足から再生可能エネルギーへの注目度が高まり、特にバイオマスエネルギーは大きな成長と市場拡大が見込まれている。また、最近では耕作放棄地や稲わら・麦わらの有効利用による地域の活性化も求められ、バイオマス資源作物の栽培も積極的になされている。一方、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の問題や、エタノールの販売価格が製造コストを大幅に上回る問題など、バイオマスエネルギーの抱える課題も山積みとなっている。
本特集では、多種多様なバイオマス利用とバイオマス産業の最新動向を紹介し、「再生可能な資源」「エネルギー」利用の現状と今後のすがたを展望する。

2014年10月号 特集:注目される化学物質規制動向とリスク管理に向けた取り組み ¥1,100
(¥990)
詳細

写真本特集では、化学物質管理を取り巻く昨今の状況と、企業が検討すべき今後の課題等について取り上げる。

2014年9月号 特集:資源循環政策と企業の戦略 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真持続可能な社会を実現させるためには、社会のシステムを「循環型」に転換させることが強く求められる。そのため我が国では各種リサイクル法がすでに整備・施行されており、そのルールをもとに、天然資源の有効利用、再生資源の利用の高度化、希少資源の循環推進への取り組みが着々と行なわれている。また、そのためには、企業経営者の持続的なコミットメントと、現場における様々な技術・創意工夫が不可欠となる。
本特集では、企業・自治体の取り組みの最新動向、最新の技術研究の成果について紹介する。

2014年8月号 特集1:迷走する廃棄物処理法と排出事業者の責任/特集2:PCB廃棄物処理の現在 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真廃棄物処理法が環境法令の中で難解といわれる理由は、実はベーシックな部分にある。
「何が法対象の廃棄物なのか」「リサイクルによってどの時点から有価物になるのか」「何が産業廃棄物と判断されるか」といった疑問から、マニフェスト、委託基準・保管基準など、実際の現場で解釈に悩むことは数多くある。微量PCB廃棄物に関する疑問なども多い。
本特集では、廃棄物処理法の最新の論考と排出事業者への自治体からのアドバイスを取り上げ、企業がいま「何をすべきか」について整理する。また、廃棄物・リサイクル問題に対する経団連の取り組みについて紹介する。
続く特集2では、注目を集めるPCB廃棄物処理の現在について取り上げる。

2014年7月号 特集:進化する土壌・地下水浄化技術 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真我が国では大気汚染や水質汚濁の対策が進み、環境中に汚染物質を放出することは少なくなった。一方、一旦地下に投棄、流出、浸透された汚染物質は、長期間にわたって土壌中にとどまり、汚染は延々と残っていく。
 土壌・地下水汚染はそのような「過去の行為」が顕在化する事例が多く、また土地所有者が義務を負うため、土地売買訴訟や行政処分など社会的な事件になりやすい。さらに規制強化によって自然由来の重金属汚染も注目され、大きな関心が高まっている。
 本特集では、法規制の最近の動向とリスク管理の在り方を論じ、土壌・地下水浄化に対するバイオ技術や化学処理等、最新の対策技術について紹介する。

2014年5月号 特集 異常気象と地球温暖化 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真突風や竜巻、豪雨、豪雪、そして猛暑などの異常気象が近年多発しており、それが地球温暖化の影響であるかどうかの議論が再び活発化している。巻頭でIPCCの最新動向をレポートした通り、世界は温暖化リスクに対する最新の知見をもとに、京都議定書に代わる「新たな枠組み」を模索しているところである。
 本特集では、その視点に基づいて国内外の異常気象について取り上げ、「想定外」や「観測史上初」などと形容される極端現象の傾向と将来予測を報告、さらに気候リスク管理の取り組みについて解説する。

2014年4月号 特集1 青森・岩手県境不法投棄事件 その後/特集2 平成26年度環境政策 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真1999年に発覚した青森・岩手県境不法投棄事件は、それまで「国内最大規模」といわれた豊島事件を上回るケースとなった。
 関与したのは産廃処理業者と中間処理業者の2社だったが、関係した排出事業者は25 都道府県の1万2,000社にのぼり、排出事業者の責任がクローズアップされるきっかけとなった。
 廃棄物の全量撤去には10年近くの月日と700億円規模の費用が充てられたが、その後も汚染水の浄化や1,4?ジオキサンの規制強化への追加対策など、課題は山積みとなっている。
 本特集では、事件の顛末と今後の課題について青森・岩手両県に執筆いただいた。戦後の高度経済成長以降、東日本大震災の震災廃棄物まで際限なく続くゴミ問題について改めて考える機会としたい。

2014年3月号 特集 アスベスト汚染の現状と課題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真古来から「火をつけても燃えない布」として利用され、「奇跡の鉱物」と重宝されたアスベスト(石綿)の健康被害が指摘されはじめたのは1960年代。以降、多数の人たちが犠牲になり、いまでも建築物に潜む「静かな時限爆弾」と恐れられている。
 本特集では、アスベストにかかわる最近の法規制の動きと建築物の解体・改修時のばく露防止措置の現状を概観し、工場やオフィスを所有・管理する企業が知っておくべきアスベスト管理の今後のあり方について考える。

2014年2月号 特集 エコプロダクツ2013「今」つくる地球の「未来」 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真企業は長い間、CSRの一環として環境対策に取り組んできたが、日本、そして世界では積極的な環境対策を競争力強化につなげる「攻めの環境経営」に移行する企業が増えてきている。環境問題の解決をいかにビジネスと両立させ、企業価値の向上を実現するのか。これからの環境経営の重要なテーマといえる。
 その意味で「エコプロダクツ」はもっとも戦略的な環境ビジネスツールといえ、ここ数年、出展ブースやシンポジウムではテーマの移行が垣間みられる。
 第15回を迎えた本展は、天皇皇后両陛下の行幸啓を賜った記念すべき展示会となった。その全貌を特集する。

2014年1月号 特集 これからの環境経営2014 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2013年12月17日、富山県の神通川流域で発生した「イタイイタイ病」の被害者側と原因企業が全面解決を確認する合意書に調印した。公害発生から100年、公害病認定から45年にわたる決着は、日本の環境史において大きなトピックとなろう。日本最初の公害問題の解決は、企業が社会に対して何らかの負荷をもたらす存在であることに改めて気づかされるとともに、「環境経営」の重要性を再認識させられた。
本特集では、会計を媒介に環境と経営を結びつけるマテリアルフローコスト会計(MFCA)の第一人者である國部克彦教授にインタビューし、環境経営の意思決定、情報開示の必要性などについて聞いた。
また、会員企業3社より、グループ環境経営の取り組みについてご寄稿いただいた。

2013年12月号 特集 工場の配管管理 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真巻頭特集:サントリーの環境経営
「天然水の森」―サントリーの水源涵養活動

特集 工場の配管管理

2013年11月号 特集 ひ素汚染の現状と対策/公害防止管理技術の活用 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真ナポレオン・ボナパルトの死因はひ素中毒といわれており、そのため暗殺説も唱えられたが、真実は「壁紙」にあるという。ナポレオンが好んだ鮮やかな緑色にシューレグリーン(亜ヒ酸銅)が大量に使われており、その壁紙が「偉大なる軍人皇帝」を死に至らしめたのである。
このように、ひ素は古くから毒物であるとともに人類に有用な元素として利用されてきた。本特集では、地下水汚染、特にアジアで問題となっているひ素汚染の実態、大陸全体にわたるホットスポット情報、最新の浄化技術について取り上げる。

2013年10月号 特集 環境金融 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真近年、社会的責任投資(SRI)が注目されており、社会・倫理・環境において企業が社会的責任を果たしているかどうかが金融機関の投資基準となりつつある。環境保全や省資源・省エネルギーなどの実現に資する投資は、行政等の支援もあり全国で急激に普及している。本特集では、長期的視点からの課題を含め、改めて環境金融・環境投資について金融界の専門家から最新の知見を解説いただいた。

2013年9月号 特集 放射性物質による環境汚染の現状 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真本年6月、大気汚染防止法、水質汚濁防止法、環境影響評価法等において放射性物質汚染が新たに法令の対象となった。放射性物質による環境汚染について「適用除外とする規定」を削除するとともに、放射性物質による大気汚染・水質汚濁の状況を常時監視する規定が設けられ、放射能汚染が環境影響評価の対象となった。今後、土壌や廃棄物についても法規制面や技術的側面からさらなる検討が必要となろう。
 本特集では、改めて放射性物質と環境との関係についての基本的知識や最新情報、最新の知見を取り上げ、震災後2年半を経過した中、我が国がおかれている状況と今後について考えたい。

2013年8月号 特集 廃棄物の排出者責任と企業のコンプライアンス ¥1,100
(¥990)
詳細 販売中止

写真「廃棄物の処理責任が排出者にある」という原則は廃棄物処理法施行時(昭和46年)から不変の原則であり、以来42年、度重なる法改正により規制強化が図られている。
 にもかかわらず、排出者による不適正処理や廃棄物処理法違反は後を絶たず、改めて排出事業者の法遵守、コンプライアンスへの取り組みの姿勢が問われているといえる。
 本特集では、「実務」「行政」「排出事業者」それぞれの立場からみた廃棄物処理の現状と課題を取り上げ、具体的に取り組むための情報共有やリスクヘッジのノウハウ、処理業者や排出者自身をサポートする教育体制等について紹介し、これからの循環型ビジネスについて考えたい。

2013年7月号 特集 アジア諸国の環境問題 2013 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真中国でのPM2.5騒動に続き、最近でもインドネシアの野焼きによるシンガポールの大気汚染が話題になった。
 経済発展にともなうアジアの環境問題が注目されて久しいが、最近でもより厳しい環境規制、法規制が進められており、アジアに進出する日本企業は常に正しい情報を把握する必要がある。また、我が国が支援している新しい環境モデルの実証調査や技術支援は、間接的な「国益」を生むプロジェクトとして今後も注目されていくだろう。
 本特集では、2013年時点でのアジア諸国の環境問題と日本の関係にフォーカスをあて、関係企業への有益な情報を提供するものとしたい。

2013年6月号 特集 PM2.5事件とはなにか ¥1,100
(¥990)
詳細

写真2013年の初め、中国大陸で微小粒子状物質(PM2.5)による大規模な大気汚染が発生した。1945年のロサンゼルス光化学スモッグ事件、1952年のロンドンスモッグ事件にも匹敵するものといわれ、日本でも福岡市など西日本の観測所で通常より3倍ほど高い観測値が記録された。
 「越境汚染」に関する多くの報道は国民の関心を急速に高めたが、実際は通常の「都市汚染」と原因は半々ともいわれている。本特集では、我が国のPM2.5についての現況と中国における事件の顛末を客観的に解説し、「PM2.5事件」を大気汚染を新たな重要テーマとして冷静かつ科学的にとらえなおす契機としたい。

2013年5月号 特集 工場・事業所の騒音振動問題 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真機械や設備を設置したあとになって想定外の騒音苦情が発生することがある。
 住民からの苦情を予防するため、建築物や設備・機械からの騒音は、室内空調騒音以上に注意を払っているという。しかし、住民からの騒音苦情は、その具体的な音源や被害の因果関係が特定しにくい。
 工場や事業所からの騒音公害問題は依然として高頻度で発生している。そこで本特集では、騒音振動に関する専門家の方々から実務的な記事を報告いただき、騒音振動問題の「いま」とその課題について考察した。

2013年4月号 特集 平成25年度環境政策 / 環境ユニーク技術 ¥1,100
(¥990)
詳細

写真特別対談 
ブリヂストン 荒川会長にきく
事業と環境の両立をめざすグローバル環境経営
荒川詔四(ブリヂストン相談役(前会長)) × 冨澤 龍一(産業環境管理協会 会長)

特集1 平成25年度環境政策
経済産業省 平成25年度環境政策
環境省 平成25年度環境政策

特集2 環境ユニーク技術
RITEにおける二酸化炭素分離回収技術開発と国際標準化への取り組み
東レの廃水再利用膜技術
食物連鎖を利用した汚泥削減型生物処理装置

※( )は協会会員価格です


ページの先頭へ戻る