化学物質管理オンラインセミナー
開催セミナー一覧
2025年度版・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“製品中の化学物質管理”や“事業所関連の化学物質管理”についてセミナーを開催しています。
化学物質は、その製造から製品中の使用、廃棄までいくつもの法に規制され、管理する必要があります。化学物質管理にはやらねばならないことが山ほどあります。
法規制の解説から、管理の仕組み作り、エビデンスの管理、また社内、社外への実施状況の確認方法など、セミナーを通じて自社の取り組みを見直し、再確認してみませんか?
・・・・経験豊富な講師陣がわかりやすく解説、お客様のニーズに合った講義がきっと見つかります。
|
|
製品系 (P) |
|
事業所系 (S) |
初任者向け
(
B
)
|
化学なんて高校以来だという担当者に向けて製品含
有化学物質についてまずは何からはじめたら良いの
か、といった「今日から始める」ための最初の一歩
を提供します。
|
化学なんて高校以来だという担当者に向けて事業所
管理についてまずは何からはじめたら良いのか、と
いった「今日から始める」ための最初の一歩を提供
します。
|
RoHS指令、REACH規則はなんとなくわかるけど、
その他の規制が知りたい、そして何より、製品含有
化学物質を社内でどのように管理したり運用するの
か、その基本的なやり方はどういうものなのかを
お伝えします。
|
当協会の機関誌「環境管理」の連載記事「環境関連法
改正情報」の著者が環境管理業務に欠かせない主な
事業所化学物質関連法令の読み方と法的要求事項の
調べ方を解説します。
|
実務者向け
(
P
)
|
EUのREACH規則及びCLP規則を中心に、法規制の
概要を説明するとともに、担当者が知るべきポ
イントや対応について解説します。
|
法規制情報をより早期に入手する方法と現場で運用
する際の注意点を、当協会のWeb情報「先読み環境法
-法改正の動向-」の著者が解説します。
|
EUのRoHS指令及び製品規制法を中心に、法規制の
概要を説明するとともに、担当者が知るべきポイ
ントや対応について解説します。
|
SDSに関する法規制の概要や動向や作成に必要な基礎
的な技術を習得することができます。
|
南北アメリカ・中国やアジアの規制を中心に概要を
説明するとともに、EU以外の国や地域の動向や内容
の違いも含めて解説します。
|
GHSの危険有害性分類から実際のSDS作提供方法、管
理方法まで実際に業務で必要なる知識を習得するこ
とができます。
|
情報を如何に顧客に流すか?自社製品に含まれる
化学物質について適切に情報を伝達するために
準備すべきことや注意点等を解説します。
|
|
個社のニーズに合わせた化学物質管理セミナー

個社対応のオンラインセミナーは、御社のニーズにカスタマイズして社内セミナーを請け負います。御社での対面形式、オンライン形式、またはそれらのハイブリッド形式にも対応します。社内教育資料の作成と社内講師様へのレクチャーなども対応可能です。「新入社員への環境教育」、「海外法規制の社内教育」、「最近の法改正点検資料」etc
〇化学物質管理・安全セミナーについてのご質問
人材育成・出版センター《TEL:03₋3528₋8151 E-mail: kenshu@jemai.or.jp》
〇個社研修(対応)およびコンサルティングについてのご相談
国際化学物質管理支援センター《TEL:03₋3528₋8155 E-mail: chemicals@jemai.or.jp》