化学物質管理・安全セミナー

開催セミナー 一覧

化学物質管理・安全セミナー

2023年度版・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
製品中の化学物質管理”や“事業所関連の化学物質管理・安全”についてセミナーを開催しています。
化学物質は、その製造から製品中の使用、廃棄までいくつもの法に規制され、管理する必要があります。化学物質管理にはやらねばならないことが山ほどあります。
法規制の解説から、管理の仕組み作り、エビデンスの管理、また社内、社外への実施状況の確認方法など、セミナーを通じて自社の取り組みを見直し、再確認してみませんか?

・・・・経験豊富な講師陣がわかりやすく解説、お客様のニーズに合った講義がきっと見つかります。  

製品中の化学物質管理セミナー

事業所における化学物質管理・安全セミナー

個社のニーズに合わせた化学物質管理セミナー

※オンライン開催では、お一人様につき1端末での参加をお願いします。

製品中の化学物質管理セミナー

seihin-s.png品含有化学物質管理とはなにか、管理するとはどういうことか、担当者が知っておかなければならないポイントをわかりやすく解説します。
担当者にとって化学物質管理は身近な話です。地球規模の壮大な話でも他人事でもありません。確かに、化学物質管理は企業や担当者に大きな負担をかけることもあります。でも、“時間と費用をかければ良いものになる”というわけでもありません。化学物質管理にはコツがあるんです。以前と違い、管理の質による企業の差は明確になりました。海外の規制も似て非なる法規制が多数存在し、顧客要求もより複雑になりました。「化学物質管理」は当たり前という考え方が川下メーカーでは一般的です。JEMAIでは担当者が悩むポイントを今の業界スタンスに合わせて解説します。「規制対応」「情報伝達」「管理体制」を上手に回し、化学物質管理を無理なく継続的にやりましょう。

【新任者向け 管理の基礎】製品中の化学物質を管理する基本的な考え方

自社の化学物質管理に特別な資格や技能は必要ありません。製品含有化学物質管理とはなにか、管理するとはどういうことか、担当者が知っておかなければならないポイントを基礎知識から考え方に至るまでわかりやすく解説します。

化学物質を規制する法規は世界的に増えています。自社の管理対象物質を更新したり、関連する法規制の最新動向を確認することは大切です。このセミナーでは、EUのRoHS指令とREACH規則を中心に、法規制の概要を説明するとともに、担当者が知るべきポイントや対応について解説します。セミナーの最後に質疑応答も行います。法規制情報の収集や製品の管理をされている方が対象です。
【実務者向け 規制対応2】1日丸ごと化学物質管理漬け ~日米中等の規制(REACH系/RoHS系)を中心に~

化学物質を規制する法規は世界的に増えています。自社の管理対象物質を更新したり、関連する法規制の最新動向を確認することは大切です。このセミナーでは、最近注目されている中国やアジアの規制(主にRoHS系/REACH系)を中心に概要を説明するとともに、EU以外の国や地域の動向や内容の違いも含めて解説します。セミナーの最後に質疑応答も行います。
【実務者向け 規制対応3】EURoHSと中国RoHS管理規則の求める順法証明と技術文書の作り方

RoHS指令が要求するCEマーキング、中国RoHS(Ⅱ)管理規則の求める順法証明について技術文書の構成をわかりやすく解説します。

製品含有化学物質の管理においては、情報を如何に顧客に流すかということは一つの重要な課題です。自社製品に含まれる化学物質について適切に情報を伝達するために準備すべきことや注意点等を解説します。
【実務者向け 実践2】製品含有化学物質~chemSHERPAで情報伝達~

製品含有化学物質の管理における情報を顧客に流す手段としてchemSHERPA-AIデータの作成方法を習得することができます。 

事業所における化学物質管理・安全セミナー

jigyosho-s.png業所内の化学物質管理は幅が広く、法令毎に要求内容も異なり、個別に管理をしていると煩雑な管理になります。また担当者の異動や退職の際に問題が起こっても言訳は出来ません。平時こそリスク回避をするいい機会です。
経営に関わる方、事業所の責任者並びに担当者の方、法規制情報のアップデート、化学物質のリスクアセスメント、管理体制など、事業所の化学物質管理について今の時代に合わせた考え方を事例を交えて解説します。

【新任者向け 化学物質関連法令/初級】法の読み方調べ方 ~事業所編・法の読み方と調べ方~

製造業の環境管理部門が扱う化学物質関連法規制は多岐に渡るため新任者が覚えるべきことは多く、業務を理解するまで時間がかかります。当協会の機関誌「環境管理」の連載記事「環境関連法改正情報」の著者が新任者に向けて、環境管理業務に欠かせない主な事業所化学物質関連法令の読み方と法的要求事項の調べ方を解説します。
【実務者向け 化学物質関連法令/中級】法の読み方調べ方 ~事業所編・法改正情報の調べ方と運用上の注意点~

製造業の環境管理部門は、多岐に渡る化学物質関連法規制情報を入手し、その法的要求事項を自社の現場で運用しなければなりません。最近の主な法改正について法改正議論の背景を基に、現場で運用する際の注意点を当協会のWeb情報「先読み環境法 -法改正の動向-」の著者が解説します。
【実務者向け 規制対応】事業所関連化学物質のリスク管理

製造事業所において、環境管理、化学物質管理は非常に神経を使うものです。事故を未然に防ぐためにも、自社の現状を知ることは大切です。製造事業所における化学物質管理の基礎、基本となる法規制対応、特に事業者の責務、管理体系の基本となる考えか等について、過去の経験や事例を含め解説するとともに、事業所の化学物質管理についてこれからの時代に合わせたやり方を解説します。
【実務者向け 実践1】担当者のためのSDS/GHSラベル作成の基礎 ~GHS分類・SDSの基礎、必要性~

最近、化学関係会社はもちろん、商社、建設、輸送、電気電子、機械、自動車、医療機器など多くの企業で、かつ企業規模にかかわらず、GHSに基づくラベル、SDSに関する理解が不可欠となっています。このセミナーでは、化学メーカーにて実践経験の豊富な講師が、日本の例を中心にk解説。また、GHSの採用版数が国ごとに異なりますので、留意する点についても説明します。
【実務者向け 実践2】担当者のためのSDS/GHSラベル作成の基礎 ~GHSによる危険有害性分類~

最近、化学関係会社はもちろん、商社、建設、輸送、電気電子、機械、自動車、医療機器など多くの企業で、かつ企業規模にかかわらず、GHSに基づくラベル、SDSに関する理解が不可欠となっています。このセミナーでは、化学メーカーにて実践経験の豊富な講師が、日本の例を中心にk解説。また、GHSの採用版数が国ごとに異なりますので、留意する点についても説明します。
【実務者向け 実践3】世界の事故事例とリスクアセスメント手法(FTA・ETA)

これまでに世界では悲劇的な大事故が繰り返し起こってきました。『リスク』は現実に起こってきたのです。今回、世界の事故事例を教訓に『現実感』を養っていただくとともに、倫理的な側面から、『技術者倫理とは何か』についても考えていただきます。
 事故事例から『リスクの怖さ』を学んでいただいた後、定量的リスクアセスメント手法の定番であるFTAとETAを演習を通して習得していただきます。

個社のニーズに合わせた化学物質管理セミナー

image-online.png

社対応のオンラインセミナーは、御社に講師を派遣するのと一緒です。部や課など組織内のレベルUPや同一業務を行う組織の意思統一などに最適です。対象のセミナーは集合セミナーで実施しているものはもちろん、必要な内容を組み合わせたセミナーに対応します。


お問合せ先(一般社団法人産業環境管理協会)

人材育成・出版センター 《TEL:03-3528-8151 E-mail:kenshu(at)jemai.or.jp》
※電子メールにてお問い合わせいただく場合は、(at)を@に変換してください。 

ページの先頭へ戻る