■公害防止管理者等リフレッシュ研修コース■環境管理担当者などを対象に、「環境関連法の最新動向」や「事業場での環境管理のポイント」について解説。(平成21年~令和6年度環境省後援)
■環境担当者向け廃棄物研修コース■"排出事業者向け"に適正な廃棄物処理について解説。[ベーシック編],[実務者編]の2コース開講。(平成21年~令和6年度環境省後援)
"製品中の化学物質管理"や"事業所関連の化学物質管理"についてセミナーを開催しています。・法規制の解説から、管理の仕組み作り、エビデンスの管理、また社内、社外への実施状況の確認方法など、セミナーを通じて自社の取り組みを見直し、再確認してみませんか?・経験豊富な講師陣がわかりやすく解説、お客様のニーズに合った講義がきっと見つかります。
■九州限定 BUNさんと考える廃棄物処理法■北九州市で開催されるエコテクノ2025にてセミナーを開催。『廃棄物処理法との向き合い方』及び『グループワーク』を通じ、日常業務に欠かせない知識の補強を。
【2024年度】■午後半日セミナー(7コース)①事故防止の基本 ②労働災害防止の基本 ③技術伝承と教育訓練のコツ ④事故や災害を未然に防ぐリスク管理のポイント ⑤業種に特徴的な労働災害を防ぐ ⑥事故の原因を探る ⑦化学物質の安全管理とリスクアセスメント
■土壌・地下水汚染に関する基礎セミナー■土壌・地下水汚染対策関係の業務に就いて間もない初心者向けのセミナー。■土壌汚染調査技術管理者 試験対応セミナー■国家資格「土壌汚染調査技術管理者」の受験対策セミナー。
「LCAの概要と応用」、「LCAの実務における必要事項」を解説します。企業の経営者や管理者の方へは、LCA導入の意義を理解し、環境経営に役立つ内容です。LCAの概要を学びたい方に最適なコースです。(外部サイトリンク)
循環経済(サーキュラーエコノミー)基礎セミナー【開催日】2024年10月10日(木)ライブ配信形式(Webex)
JIS K 0102シリーズ 工業用水・工場排水試験方法制定説明会【開催日】2024年9月25日(水)ライブ配信形式(webex)
温室効果ガス(GHG)の算定・報告に関する国際標準(ISO 14064シリーズ)は、GHG算定に係る世界動向を踏まえ、近年改正されています。その改正に対応して、JIS Q 14064シリーズが2023年度に改正・発行されました。本説明会では、ISOエキスパート及び今般のJIS規格原案作成を担ったGHG認証機関の専門家が、GHG算定における留意点などを分かり易く解説します。【開催日】2024年7月26日(金)ライブ配信(webex)