環境管理バックナンバー 2024年 12月号

記事を検索

キーワードで記事の検索ができます(例:GX カーボンプライシング)

バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入

  • ログインはこちら
  • 『環境管理(冊子版)』を購入
  • 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
    ログインしてご利用ください。
  • 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
    ご利用いただけます。

2024年12月号 特集:資源循環技術の未来2024

<特集>

「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)」 「令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)」 「令和6年度3R 先進事例発表会」実施報告
一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター
▼概要文表示
一般社団法人産業環境管理協会は、循環ビジネスの振興に貢献するとともに、資源循環の更なる普及と循環経済への移行を促進し、持続可能な循環型社会の形成に寄与することを目的として、毎年、「資源循環技術・システム表彰」、「リサイクル技術開発本多賞」を広く募集、表彰している。
本年は、「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)表彰式」および「令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)表彰式」を開催した。また、受賞内容を広く皆様に知っていただくため「令和6年度3 R先進事例発表会」も同日に開催し、会場参加・オンライン参加を含め、350名以上の方にご視聴いただいた。
表彰式の記念講演の要旨
本誌編集部
▼概要文表示
去る10月16日、機械振興会館において、当協会資源リサイクル促進センターが主催する令和6年度リサイクル技術開発本多賞、ならびに資源循環技術・システム表彰の表彰式が挙行された。特に、後者については50回目の節目を迎えた。本誌12月号では毎年、受賞者による技術紹介論文に先立ち、有識者による総説論文を掲載しているが、本号では、表彰式での記念講演(経済産業省資源循環経済課長・田中将吾氏、早稲田大学名誉教授・大和田秀二氏、東北大学名誉教授・中村崇氏)3本を要約し、資源循環を巡る政策動向、過去の経緯と将来展望について紹介することとしたい。
「 資源循環技術・システム表彰」の開催50回目の節目に
一般社団法人産業環境管理協会 資源・リサイクル促進センター
▼概要文表示
当協会が主催する「資源循環技術・システム表彰」は、今年度(令和6年度)で開催50回の節目を迎える。ここまで続いてきたのは、後援をいただいている経済産業省(旧 通商産業省)、審査委員の皆様、応募くださった数多くの皆さまのご協力の賜物であり、この場を借りて御礼を申し上げたい。ひとつの節目として、この表彰の50年を振り返ってみたいと思う。
「令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)」廃小型家電リサイクルにおける電池発火防止 のための透過X 線及び深層学習を利用した 内部構造分析技術の開発
上田 高生(国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ 主任研究員)
▼概要文表示
リサイクル施設における、廃棄物に紛れた電池に起因する火災を防止し、かつ電池を取り出す工程を自動化するため、透過X線撮影と深層学習(人工知能の一種)の組合せにより、自動で廃製品の内部構造を分析する技術(Xeek/クロシーク)を開発した。1つ目の応用例として、廃棄物に混入した電池の自動検出・選別システムを開発した。2つ目の応用例として、廃棄されたスマートフォンの電池及び筐体固定ネジの位置を識別し、電池を傷つけないようにネジのみ無効化することで、自動解体するシステムを開発した。
「令和6年度リサイクル技術開発本多賞(第29回)」シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および 4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の 基本有機化学特性と反応溶媒としての応用
小林 正治(大阪工業大学 工学部 応用化学科 准教授)
▼概要文表示
21世紀の化学産業では地球環境への格段の配慮が求められており、化成品の生産に欠かせない「溶媒」も重要な検討因子の一つである。筆者は、国産の疎水性エーテル系溶剤、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)および4-メチルテトラヒドロピラン(4-MeTHP)の有機反応溶媒としての適性を詳細に調査した。各種反応剤に対する溶媒の安定性や微量分解経路などを明らかにするとともに、溶媒のリサイクル、連続反応による溶媒の削減、医薬合成への適用などを通して、化学産業への応用可能性を提案した。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)経済産業大臣賞」難処理PET廃材の有効利用 〜高耐久化アスファルト舗装による循環経済の実現〜
猪股 賢大(花王株式会社 エコインフラ)
▼概要文表示
花王は、難処理ポリエチレンテレフタレート(PET)廃材を用いたアスファルト改質剤を開発し、アスファルト舗装の高耐久化に成功した。また、エネルギー効率の優れる製造技術を確立し、循環経済に貢献する製品として実用化した。本改質剤はアスファルト舗装の良好な施工性を維持しながら、課題である耐久性を向上させる機能を有し、アスファルト舗装の長寿命化を実現できる。既に国内外500以上の施工実績があるが、今後、舗装実績の積み重ねと共に、更なる貢献範囲の拡大に向けて本技術・システムの標準化を共創パートナーと共に進めていく。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)経済産業大臣賞」LONGLIFEを実現する住宅事業
武藤 一巳(旭化成ホームズ株式会社 執行役員兼サステナビリティ企画推進部長)渡辺 直哉(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室長)萬 喜一(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室)岡村 玲那(旭化成ホームズ株式会社 サステナビリティ企画推進部企画推進室)
▼概要文表示
商品設計からリマーケティングに至るまでのライフサイクルを通して、持続的な資源の循環利用を可能とするハード・ソフト・サービスの多岐にわたるシステムを構築している。具体的には、部材の長寿命化に向けたハード面の技術開発をはじめとして、販売後も顧客接点を維持し計画的なメンテナンスを実施するソフト面の取組みや、住み継ぐためのリマーケティングのサービス提供などを実施している。これらの取組みは個々のプロセスではなく、世代を超えて持続的に循環利用されるための全体システムの一つとして機能し、サーキュラーエコノミーへの移行にも寄与している。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回) 経済産業省脱炭素成長型経済構造移行推進審議官賞」食品リサイクルによるサーキュラーエコノミーの実現 〜電気と肥料のダブルリサイクルループ〜
大場 裕子(株式会社J バイオフードリサイクル 管理室 室長)
▼概要文表示
当社の食品リサイクルでは、微生物の力(メタン発酵)で食品廃棄物からバイオガスを生み出し、再エネ電力を創出している。また、メタン発酵の過程で生じた発酵残渣(消化液)は2022年度に肥料登録を行い、肥料として農地で利用している。本稿では、サーキュラーエコノミーの実現に向けたリサイクル製品である電気と肥料を循環利用する「ダブルリサイクルループ」の取り組みおよび食品リサイクル事業の脱炭素効果について紹介する。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回) 経済産業省脱炭素成長型経済構造移行推進審議官賞」カーボンニュートラルの実現に資する自動車リユース 部品でサーキュラーエコノミーへの移行を加速
谷 洋紀(NGP 日本自動車リサイクル事業協同組合 事務局長)
▼概要文表示
本稿では、サーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルの実現に資する「自動車リユース部品(以下、リユース部品)」の利用の活性化を中心に、NGP日本自動車リサイクル事業協同組合(以下、NGP)の実践する自動車リサイクル事業について述べる。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回) 経済産業省脱炭素成長型経済構造移行推進審議官賞」自動車リユース・リビルト部品普及に向けた 包括的ビジネスモデルの構築 〜リユース・リビルト部品の普及拡大に向けたシステム開発からヒトの教育・ユー ザーへの啓蒙活動を通じた量と質の確保に至る包括的なビジネスモデル〜
矢島 健一郎(株式会社JARA 代表取締役社長)
▼概要文表示
本誌では、自動車部品のリユース業界における従来の方法およびその課題点、並びに株式会社JARAおよび一般社団法人JARA グループが実践する各取組みについて詳述する。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)一般社団法人産業環境管理協会 会長賞」穀物由来アミノ酸残さの発生量及び排出量の低減
岡田 千明(播州調味料株式会社 研究部 副部長)
▼概要文表示
製造工程中の加水分解条件と、ろ布の管理を見直し、業界最大級の新型ろ過機を導入することで、アミノ酸残さの含水率低下に成功、残さ発生量を低減することで循環経済活動について述べる。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)一般社団法人産業環境管理協会 会長賞」排出される切屑の量や大きさに応じてカスタマイズできる 独自の高精度脱油システム
木村 茂信(株式会社そうぎょう エコ・エネ部 開発部長)
▼概要文表示
排出される切屑の量や大きさに応じてカスタマイズできる独自の高精度脱油システムについて述べる。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)奨励賞」スポーツチーム循環型広告
吉田 忠史(株式会社パレンテ 代表取締役)
▼概要文表示
スポーツチーム循環型広告について述べる。
「令和6年度資源循環技術・システム表彰(第50回)奨励賞」生産工程で発生する廃プラスチックの削減と再利用の取り組み
木林 達也(グンゼ株式会社 プラスチックカンパニー 技術部 技術開発課)
▼概要文表示
生産工程で発生する廃プラスチックの削減と再利用の取り組みについて述べる。

<特別寄稿>

Declaration on Future Generations にみる 今後の国際社会における環境への取り組み 日本への示唆
一原 雅子(京都大学大学院 法学研究科附属法政策共同研究センター・環境と法ユニット 特定助教)
▼概要文表示
2024年9月に開催された国連未来サミットは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成年度である2030年が迫る中、その進捗が著しく低調である現状を打開する目的で開催された。SDGsを含む従前の国際合意が必ずしも適切な実施を伴っていない現状から、サミットでは「宣言から実施へ」の移行が主目的の1つとされた。本稿ではサミットで採択されたPact for the Future の附属書であるDeclaration on Future Generationsについて、制定に至る経緯を辿りつつ、特に環境の保全への取り組み姿勢を確認する。ここから、日本に国際社会の一員として求められる事柄について示唆を導き出すことを目指す。
国内企業のTNFD 開示から見るシナリオ分析と今後の展望
旗野 和揮(MS& AD インターリスク総研株式会社 リスクマネジメント第五部サステナビリティ第一グループ コンサルタント)
▼概要文表示
自然関連課題に関して、TNFD開示枠組に基づく開示への注目が高まっている。自然関連課題は気候変動とは異なり、個々の場所(ロケーション)の特性に着目して評価することが重要視されている。また、自然分野では、気候変動におけるIEA(国際エネルギー機関)シナリオのような定量的かつ世界全体を包含したシナリオが存在せず、組織は自然資本の観点から組織にとって重要な場所における、もっともらしい将来シナリオを自ら構築する必要がある。EUではCSRD(企業サステナビリティ報告指令)に基づいて自然関連開示基準が策定されるなど、国際的な開示要求が高まる中、企業は計画的なTNFDを踏まえた自然関連課題への対応や、企業にとって重要なデータを収集することが重要である。

<シリーズ>

【弁護士からみた環境問題の深層/第48回】不動産とESG 要素―主に投資活動の観点から―
殿井 健幸(牛島総合法律事務所 弁護士/日本CSR 推進協会・環境法専門委員会委員)
▼概要文表示

昨今、SDGsやESG要素の重要性が各所で強調されている。ESG要素が不動産価値に与える影響や、ESG要素からの不動産への規制が強化されている昨今の動向を踏まえると、不動産を対象とするビジネスを行う際に、ESG要素を考慮することの重要性は近時高まってきており、今後より一層重要性を高めていくと考えられる。また、不動産業界に限らず、不動産は多くの場合、企業における重要な資産であるから、不動産が関係する取引に関し助言を提供する専門家は、かかる動向を意識する必要がある。

【環境コンサルタントの 法令判断/第105回】溶接ヒューム規制 改正法で求められる測定とフィットテスト
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー)
▼概要文表示
溶接ヒュームは、令和3年4月1日以降、段階的に規制強化の改正が施行されています。規制が強化されているのは「屋内継続作業」と言われる作業です。この作業について、実務に落とし込む段階で様々な問い合わせをいただいています。そこで、溶接ヒュームの概要を最初に解説し、溶接ヒューム規制についてポイントをご紹介していきます。
【環境担当者のための基礎知識/第81回】温もりのリサイクル成功事例―サーキュラーエコノミー政策に整合する羽毛再生ビジネス―
岡 ひろあき(環境コンサルタント)
▼概要文表示
寒くなるとダウンジャケットや羽毛布団は暖かくて省エネにも貢献し大変助かる。羽毛は、軽量で保温性が非常に高いので寝具や衣料品に広く使用されている。しかし、近年、中国の需要増加や円安により、海外からのバージン原料の入手が困難となった。その状況下で、羽毛のリサイクルが注目されている。本稿では、サステナブルなビジネスモデル例を紹介し、羽毛のリサイクルプロセスや環境影響、リサイクル羽毛の品質について論じる。サーキュラーエコノミー(循環型経済)に向けた羽毛製品のリサイクルの重要性と今後の展望を解説する。
【新・環境法シリーズ/第153回】気候変動への対応と生物多様性の保全の調和に向けた 環境条約の連携強化と法的課題 ネイチャーポジティブの実現と生物多様性の主流化に向けて
鈴木 詩衣菜(聖学院大学 政治経済学科 准教授)
▼概要文表示
国内外における環境問題への関心の高まりとともに、環境条約間の連携強化などに関して具体的な決議や決定が多く採択されている。気候変動枠組条約と生物多様性条約もまた、異なる法的枠組であるものの、密接に関連しており、条約間の相互連携が要請されている。しかし、気候変動への対応が、生物多様性を含めた他の環境に悪影響をもたらす場合があり、環境問題解決に向けて新たな課題となっている。本稿では、特に気候変動枠組条約と生物多様性条約に焦点を当て、最新の動向を整理したうえで、両条約間の一層の協力や連携強化のための法的課題を検討する。
【先読み! 環境法/第150回】「 第5回GX実現に向けた排出量取引制度の検討に資する 法的課題研究会」開催からの流れ
小幡 雅男(元・大阪学院大学 教授)
▼概要文表示
10月18日に開催された「第5回GX実現に向けた排出量取引制度の検討に資する法的課題研究会」から「GX実現に資する排出量取引制度の法的課題とその考え方についての報告書(案)」について、10月23日に開催された「第65回総合資源エネルギー調査会基本政策分科会」の「これまでの議論の整理」、また、NDC・地球温暖化計画の中央環境審議会と産業構造審議会合同会合で出された主な意見について解説する。
1 第5回GX実現に向けた排出量取引制度の検討に資する法的課題研究会(10月18日)開催、第3回GX実現に向けたカーボンプライシング専門ワーキンググループ(10月31日)開催について
2 GX実現に資する排出量取引制度の法的課題とその考え方についての報告書(案)
3 第65回総合資源エネルギー調査会基本政策分科会が開催(10月23日)
4 基本政策分科会の「これまでの議論の整理」
5 NDC・地球温暖化計画の中央環境審議会と産業構造審議会合同会合で出された主な意見
 
環境法改正情報(2024年10月改正分)
宇佐美 亮(一般社団法人産業環境管理協会 人材育成・出版センター 技術参与)
▼概要文表示
◆化審法関係(1)~(3)  
◆フロン排出抑制法関係  
◆オゾン層保護法  
◆水素社会推進法関係(1)(2)
◆廃掃法関係
出版物の購入・ご案内

ページの先頭へ戻る