- HOME
- 出版物の購入・ご案内
- 環境管理バックナンバー
- 2021年 11月号
環境管理バックナンバー 2021年 11月号
記事を検索
キーワードで記事の検索ができます(例:GX カーボンプライシング)
バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入
- 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
ログインしてご利用ください。 - 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
ご利用いただけます。
2021年11月号 特集:環境ISO 25周年を迎えて
<特集>
-
【覆面座談会】 環境ISOをより活用するため専門家に生の声をきく ─ ISO 14001 の25 周年を振り返る覆面座談会
聞き手:「環境管理」編集委員長、産業環境管理協会専務理事 黒岩進 ▼概要文表示 -
クマさん:大手メーカーでISO事務局を長年担当し現在はEMS 講師などに従事
ヒツジさん: 印刷会社の企画部勤務を経てコンサル会社でISO審査や研修などに従事し事務局担当も経験、現在もEMSを企業に指導
ウサギさん: 大手スーパーマーケット環境部長を経て有名飲食チェーン、給食弁当などの環境責任者として幅広い経験を持つ。リサイクル目標を達成すると金利が下がるサステナブルファイナンスを初めて受けた大手企業の執行役員
-
【インタビュー】 三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 奥野麻衣子氏 にきく「2015 改訂に込めた思いと今後の期待」
聞き手:弊誌編集委員 竹内 秀年 ▼概要文表示 -
奥野麻衣子氏は、国際標準化機構 ISO/TC207/SC1 において環境ISOの日本代表エキスパートとして2015 年改訂版の策定に参加され、日本規格協会の環境管理規格審議委員会委員としてJIS策定でもご活躍されています。今回は、リスクと機会など改訂の狙いやポイントをお聞きし、カーボンニュートラルやSDGsなどとの関係、さらにEMSの運用など幅広いテーマについてお聞きしました。
-
【インタビュー】 株式会社テクノファ 平林良人会長 にきく「イギリスからスタートしたISOとの25 年間を振り返る」
聞き手:弊誌編集委員 竹内 秀年 ▼概要文表示 -
イギリス現地でISO認証をご経験された平林会長からISO 14001 規格成立前後の貴重なご経験をお聞きし、カーボンニュートラルやSDGインパクトなどとの関連、さらに最近の企業の動向についてもお聞きする。環境ISO 25 年の振り返りとEMSのあり方についても興味深いお話を伺った。
-
【インタビュー】 JACO 小野寺浩幸社長 にきく 「認証組織と、認証機関からみたISO 14001 の過去・現在・未来」
聞き手:弊誌編集部 ▼概要文表示 -
日本環境認証機構( JACO)は製造業をはじめあらゆる産業分野の顧客に対して総合認証機関として環境、品質、情報セキュリティ、労働安全衛生、食品安全、エネルギーなど、さまざまなマネジメントシステムの認証事業を提供している。豊富な知見をお持ちのJACO代表取締役社長 小野寺浩幸氏に貴重なご経験とISO 14001の過去・現在・未来についてお聞きする。
-
環境ISOを道具として使い倒すために─ 課題解決型ISO活用法の提案
水上 浩(株式会社日本環境認証機構 技師長) ▼概要文表示 -
事業プロセスへの統合が鮮明に謳われたISO 14001 改訂版が発行されてから、早くも6 年間が経過する。多くの組織では審査を重ねながら、少しずつ事業プロセスと環境とのかかわりを考慮する中で、環境側面や目標達成に向けた施策を展開しており、折角のISO認証を経営に活かすようになってきている。特に最近ではSDGsの浸透や働き方改革の加速度的進展といった大きな潮流が、事業経営の変化と相俟ってISOの運用に大きな影響を及ぼしている。
本稿では、これらの変化を環境ISOではどのように捉えればよいのか、さらに、事業プロセスで顕在化した環境上の課題に対して、環境ISOをいかに道具として使うべきかを解説する。
-
ISO14001 の認証組織数の減少傾向について思うこと
井口 忠男(一般社団法人産業環境管理協会人材育成・出版センター) ▼概要文表示 -
日本で認証された組織数は、2009 年をピークに減少傾向に歯止めがかからない状況が続いている。認証を返上した組織は第三者機関による「認証」を返上しただけで、EMS活動そのものを放棄したわけではない。多くの組織は「自己宣言」によりEMS運用を継続している。第三者認証の返上が続く背景として、当初はPDCAに基づく「プロセス重視」の認証で、広く自主性が認められていたが、2度の改訂を経て、「パフォーマンス重視」や「対象範囲の拡大」が強く求められるようになり「組織を縛る」ように変わってきたことで、ついていけないと考える組織が増えたことが一因として考えられる。
-
環境ISOの有効活用に必要な理解 ─ ISO 14001 は「道具」である。内部監査員教育の視点から。
子安 伸幸(株式会社ユニバース主任コンサルタント) ▼概要文表示 -
ISO 14001 を有効に活用するためには、「ISO 14001 は道具である」と認識していくことが必要である。道具であるという意味には二つの側面がある。一つは、それ自体は本質的ではないということ、もう一つは、正しく理解することで有効に活用できるということだ。
昨年執筆した、『図解と実践トレーニングでわかるISO 14001 内部監査』、第一法規( 以後:『図解でわかる内部監査』と記載)の内容をもとに、トレーニングの事例も挙げながら、内部監査員教育の視点から、ISO 14001 の正しい理解を解説する。それは、環境ISOを導入する組織が、有効に環境マネジメントを行うために、すべての要員に必要な知識である。
<シリーズ>
-
【弁護士からみた環境問題の深層/第11回】 サステナビリティへの取り組みと取締役の善管注意義務
島田 浩樹( 弁護士/日本CSR普及協会・環境法専門委員会委員) ▼概要文表示 -
会社の利益につながるか必ずしも明らかでないサステナビリティへの取り組みに資金を支出することも、その決定の過程や内容が著しく不合理なものでない限り、会社の利益を最大化すべき取締役の善管注意義務に違反するものとはならない。
むしろ今日においては、ビジネスチャンスかつリスク回避となるサステナビリティへの取り組みを適切に実施することこそ、取締役の善管注意義務の内容をなすものと解されている。
-
【産廃コンサルタントの法令判断/第68 回】 委託した廃棄物が返品に!─ 法的に正しい対応は??
佐藤 健(イーバリュー株式会社 環境情報ソリューショングループ マネージャー) ▼概要文表示 -
日々廃棄物管理の実務現場を歩く産廃コンサルタントの違反事例紹介シリーズ(第68回)。
-
【新・環境法シリーズ/第117 回】ベトナムにおける気候変動政策を巡る動向
トアン・テ・ディン(ベトナム中部社会科学院(ISSCR)/地球環境研究センター 研究員)/中村 明寛(PhD/タスマニア大学 研究員) ▼概要文表示 -
世界の地球温暖化問題の解決に向けアジア太平洋における気候変動対策は重要な役割を担う。本稿では、ベトナムにおける気候変動に対する国内政策に着目し、その動向を考察した。
-
【環境担当者のための基礎知識/第47回】 公害裁判の国内最初の大審院判例を読む ─ 日立鉱山560 尺と比べ大阪アルカリ社120尺の低煙突は「相当なる設備」にあらず
岡 ひろあき(環境コンサルタント) ▼概要文表示 -
環境汚染の裁判で最初の歴史的判例が「大阪アルカリ事件」といわれる。大阪アルカリ(株)は硫酸製造会社として明治初期の1879 年に創業し、お国のため肥料製造や銅の精錬をしていた。一方、工場近隣の農作物は亜硫酸ガスで被害を受け、住民も悪臭に苦しんだ。会社は明治後期の1903 年に提訴され、一審、二審で敗訴。しかし裁判所が法律を誤解して適用したと反論し、大阪アルカリは上告した。
最上級審の大陪審は、1916( 大正5)年に公害防止の「相当なる設備をなしたるや否かを審究せずして漫然と大阪アルカリを不法行為者であると判断したのは不法行為に関する法則に違背」と認定し、控訴審判決を破棄し事件を差戻した。しかし最終的により高額の賠償金支払いを命じられる。本稿では、歴史に残る裁判の経緯と不法行為責任を分かりやすく解説する。
-
【先読み! 環境法/第113 回】 風力発電所に係るアセス対象規模要件を引き上げる環境影響評価法施行令の一 部改正が10 月1 日に閣議決定
小幡 雅男(元・大阪学院大学 教授) ▼概要文表示 -
10月1日に閣議決定された風力発電所に係る環境アセスメント対象規模要件を引き上げる環境影響評価法施行令の一部改正と地域脱炭素に向けた改正地球温暖化対策推進法の施行に関する検討会の開催について紹介する。また、地球温暖化対策推進法の性格の変容について解説する。
❶ 風力発電所に係るアセス対象規模要件を引き上げる環境影響評価法施行令の一部改正が10月1日に閣議決定(10月31日施行)
❷ 地域脱炭素に向けた改正地球温暖化対策推進法の施行に関する検討会の開催
❸ 地球温暖化対策推進法の性格の変容
-
環境法改正情報(2021年9月改正分)
見目 善弘(見目エコ・サポート代表) ▼概要文表示 -
◉ 化審法
◉ 水質汚濁防止法
◉ フロン排出抑制法
◉ 大気汚染防止法
◉ 労働安全衛生法