- HOME
- 出版物の購入・ご案内
- 環境管理バックナンバー
- 2019年 5月号
環境管理バックナンバー 2019年 5月号
記事を検索
キーワードで記事の検索ができます(例:GX カーボンプライシング)
バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入
- 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
ログインしてご利用ください。 - 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
ご利用いただけます。
2019年5月号 特集:水素エネルギーの未来2019
<特集>
-
水素エネルギーをめぐる国内外の状況
本誌編集部 ▼概要文表示 -
「水素エネルギーの未来」を特集するにあたって、基本的な知識から最近の関連情報までを解説する。水素の定義・特性から、一般向けの水素教育施設の内容、水素ステーションなどのサプライチェーン、海外の水電解技術の概要を紹介し、最後に国の水素政策についてに触れたい。
-
水素ビジネスの現状と展望
新妻 拓弥(JXTGエネルギー株式会社 担当マネージャー) ▼概要文表示 -
世界のエネルギー政策の潮流が「脱炭素」へと転換しようとする今日、利用時にCO2を排出しない「水素」への関心が世界的に高まっている。世界に先駆けて水素社会の実現を目指す日本では、2019年3月に改訂された「水素・燃料電池戦略ロードマップ」において、2030年の燃料電池自動車(FCV)が80万台、水素ステーションが900か所相当と改めて導入目標が記載され、それに向けた具体的なアクションプランが提示された。また、発電や産業プロセスでの利用などモビリティ以外の用途でも水素の利用拡大が見込まれている。本稿では、水素をめぐる国内外の取り組みや産業界の現状などを概観した上で、カーボンフリー水素の製造や様々な水素利用の検討状況など水素の将来展望について報告する。
-
国際CO2フリー水素サプライチェーン構築に向けた川崎重工の取組
西村 元彦(川崎重工業株式会社 技術開発本部 水素チェーン開発センター センター長 准執行役員) ▼概要文表示 -
脱炭素社会への切り札として水素利用への関心が国内外で高まっている。川崎重工はクリーンな水素を大量に安定的に経済的な価格で国内に供給するため、海外の未利用資源を活用した国際CO2フリー水素サプライチェーンの構築に取り組んでいる。水素をつくる・はこぶ・ためる・つかうという水素サプライチェーンの各ステージにおける主要技術の開発を進めると同時に、国際CO2フリー水素サプライチェーン構築に向けたパイロット実証事業、水素コジェネレーションシステム実証事業を実施し、水素社会の早期実現を目指している。本稿ではその具体的な取組内容について紹介する。
-
水素社会の実現に向けた川崎水素戦略
小林 昭一(川崎市 臨海部 国際戦略本部 臨海部事業推進部 担当係長) ▼概要文表示 -
川崎市では、水素・燃料電池関連企業の集積や川崎臨海部での多量の水素需要などを背景として、多様な主体と連携しながら水素社会の実現に向けた取組を進めている。2015年3月には、「水素社会の実現に向けた川崎水素戦略」を策定し、「①水素供給システムの構築」及び「②多分野にわたる水素利用の拡大」、「③社会認知度の向上」の三つの基本戦略を柱として、水素・燃料電池に関する様々なリーディングプロジェクトを市内で創出・推進している。川崎の水素戦略や、企業と連携して取組を進めているリーディングプロジェクト、将来展望について述べる。
<総説>
-
事業所で使用している家電4 品目の正しい処分方法
鈴木 浩文(経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 環境リサイクル室 課長補佐) ▼概要文表示 -
事業所で使用している家電4品目は、家電リサイクル法の対象である。家電リサイクル法等に基づく適正排出や、家電4 品目について定められている特別な処分基準への対応のため、それぞれの企業等においては、廃家電4 品目の適正な扱いを徹底しておく必要がある。本稿に示す正しい処分方法で家電リサイクル法によるリサイクルを行う場合、家電リサイクル券の排出者控により、製造業者等への引渡しの確認を行うことができる。
<シリーズ>
-
【産廃コンサルタントの法令判断/第38回】誌上コンプライアンスチェック①――書類の保存方法
佐藤 健(イーバリュー株式会社 環境情報ソリューショングループ マネージャー) ▼概要文表示 -
日々廃棄物管理の実務現場を歩く産廃コンサルタントの違反事例紹介シリーズ(第38回)。
-
【新・環境法シリーズ/第87回】マレーシアの環境法の改正動向と民主化
作本 直行(独立行政法人 日本貿易振興機構 環境社会配慮審査役) ▼概要文表示 -
マレーシア(以下「マ」国)は、アジアの民主化の流れに乗り遅れてしまったかにみえる。これまで、政府主導による環境問題解決あるいは規制命令に立った解決手法優先の下で、環境民主化への配慮はほとんど実施されてこなかった。1974年の環境質法(Environmental Quality Act, EQA)に大規模改正が見込まれている。法案自体の公表は遅れているが、伝統的な規制命令的手法を引き継ぎ、企業による自主規制(self-regulation)をさらに推し進めることが予定されている。環境問題の多様化と紛争増加がみられ、政府による積極姿勢には一定の成果も期待できるが、同時に、伝統的な取り組み手法に対する限界もみえ始めてきた点を否定できない。同国における環境法改正の議論動向を、民主化への対応の点から検討する。
-
【ニュースから読み解く環境刑法/第10回】気をつけたい省エネ対策
渡辺 靖明(法政大学 人間環境学部 兼任講師/明治学院大学 法学部 非常勤講師) ▼概要文表示 -
日本は、主なエネルギー源である化石燃料の大半を輸入に頼っています。これらの天然資源は有限で、その確認埋蔵量による可採年数は、石油・天然ガス約50年、石炭約150年ともいわれています。また、日本の石炭火力発電は、高効率化技術による低炭素化が進んでいるとはいえ、化石燃料焼却によるCO₂ 排出量の削減には、エネルギーを効率的に節約して使用する「省エネ」も不可欠です。そこで、国内のエネルギー確保および地球温暖化対策の観点から「省エネ」を実現するために、省エネ法を中心に様々な法制度が整備されています。今回は、これらの法令の罰則を中心に説明をします。
-
【いつできた?この制度 成り立ちからみる廃棄物処理法入門/第8回】焼却処分の巻
神田 善弘/長岡 文明(廃棄物処理法愛好会) ▼概要文表示 -
みなさんこんにちは。このシリーズでは、廃棄物処理法を愛して止まない「廃棄物処理法愛好会」のメンバーが、難解な廃棄物処理法や関連法の様々な制度の生い立ちを説明していくものです。聞き手は、某企業の廃棄物管理部門に配属されて3年目、廃棄物処理法を鋭意勉強中のBUNさんです。第8回目は、「焼却処分」を取り上げます。お相手は都道府県で焼却施設の許認可を担当している、熱血系中堅職員Kさんです。
-
【環境担当者のための基礎知識/第17回】日本のエネルギー事情──水素社会は到来するか?
岡 ひろあき(環境コンサルタント) ▼概要文表示 -
公害防止管理者は「使用する燃料または原料の検査」という法律上の責務がある。そこで、燃料などエネルギー全般について企業の環境担当者が知っておくべき歴史や現状など、最新情報を含めわかりやすくまとめた。記事の半分近くは小中学校の参考書に掲載されているテーマなのでぜひご一読いただきたい。
-
【先読み! 環境法/第83回】4月2日にパリ協定長期成長戦略懇談会が提言――この提言を踏まえて、G20までに政府は長期戦略を策定
小幡 雅男(前・神奈川大学大学院 法務研究科 講師) ▼概要文表示 -
昨年6月の「未来投資会議」および「未来投資戦略2018」において、パリ協定に基づく長期戦略策定に向けて各界、関係省庁が連携して取り組むこととされ、本年4月2日に提言がまとめられた。G20に向けての政府の長期戦略について解説する。また、低迷するフロン類の回収率向上のために直罰を導入したフロン排出抑制法改正についても取り上げる。❶4月2日にパリ協定長期成長戦略懇談会が提言――この提言を踏まえて、G20までに政府は長期戦略を策定❷フロン排出抑制法改正案が3月19日に衆議院に提出――日本のパリ協定約束達成に向けた取組みの一環
-
環境法改正情報(2019年3月改正分)
見目 善弘(見目エコ・サポート代表) ▼概要文表示 -
◉環境基本法◉労働安全衛生法◉グリーン購入法◉廃棄物処理法◉容器包装リサイクル法◉化審法◉省エネルギー法◉再生エネルギー特措法◉高圧ガス保安法