- HOME
- 環境担当者向け情報 (JEMAI CLUB)
- E-ラーニング(映像教材)
- 公害防止管理者等受験講習会 基礎講座
公害防止管理者等受験講習会 基礎講座
- 公害防止管理者試験の学習に必要な化学・物理・数学等の基礎知識が学習できます。過年度に実施しました講義プログラム・資料及び講義映像の一部を公開しています。(国家試験受験講習会の基礎講座より(大気、水質、騒音・振動 編))
- 当協会の会員の方は、『ログイン』いただくことにより、無料でご視聴できます。
大気 編
〔プログラム構成〕 01 目次 | 02 単位の重要性と単位 | 03 基本単位・組立単位 04 補助単位と接頭辞 | 05 接頭辞 | 06 単位の統一と単位を含む計算 07 物理量の考え方と求め方 | 08 mol その1、2 | 09 温度・圧力の影響と計算方法 10 簡単な演習 | 11 化学反応(化学式と反応式+反応と物質量)【講義映像公開中】 12 化学反応(濃度と物質量+燃焼反応と発生ガス1) | 13 化学反応(燃焼反応と発生ガス2) 14 化学反応(燃焼反応と発生ガス3) | 15 化学反応(燃焼反応と発生ガス4) 16 化学反応(空気の組成) | 17 化学反応(空気中での燃焼と発生ガスの計算) 18 簡単な演習(燃焼) | 19 簡単な演習(燃焼つづき) | 20 大気汚染とは ※本構成は、過年度に実施した講義プログラムによるものです。実際に受講される内容と異なる場合があります。 |
![]() 使用スライド (過年度分) |
- 11 化学の反応(化学式と反応式+反応と物質量)
水質 編
〔プログラム構成〕 01 目次 | 02 単位 | 03 基本単位 | 04 組立単位 | 05 補助単位と接頭辞 06 接頭辞 | 07 単位の統一と計算 | 08 物理量の考え方 | 09 mol その1,2 10 簡単な演習 | 11 化学の反応1 | 12 化学の反応2 | 13 簡単な演習1 14 簡単な演習2 | 15 中和反応(酸と塩基1,2)【講義映像公開中】 16 中和反応(酸と塩基3) | 17 中和反応(酸/塩基/pH) 18 中和反応(簡単な演習) | 19 酸化と還元1 | 20 酸化と還元2 21 代表的な酸化還元反応 ※本構成は、過年度に実施した講義プログラムによるものです。実際に受講される内容と異なる場合があります。 |
![]() 使用スライド (過年度分) |
- 15 中和反応(酸と塩基1,2)
騒音・振動 編
〔プログラム構成〕 01 音、騒音とは | 02 音の性質① | 03 音の性質② 04 音圧レベル・騒音レベル① | 05 音圧レベル・騒音レベル② 06 音圧レベル・騒音レベル③ | 07 音圧レベル・騒音レベル④ 08 等価騒音レベル・時間率騒音レベル | 09 デシベル計算の基礎【講義映像公開中】 10 計算問題の基礎数学等 | 11 屋外の騒音伝搬 | 12 屋内の騒音伝搬 13 騒音測定の基礎 | 14 デシベルの計算① | 15 デシベルの計算② 16 公害振動とは・振動の性質 | 17 振動加速度レベル・振動レベル・等価振動レベル 18 計算問題の基礎数学 | 19 振動の伝搬・振動測定の基礎・振動公害の現状 ※本構成は、過年度に実施した講義プログラムによるものです。実際に受講される内容と異なる場合があります。 |
![]() 使用スライド (過年度分) |
- 09 デシベル計算の基礎