2022年

12月

【国際動向】「プラスチック汚染対策に関する条約策定に向けた政府間交渉委員会第1回会合」の結果について(2022/12/2)

プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けて

 2022年11月28日(月)から12月2日(金)まで、ウルグアイのプンタ・デル・エステにおいて、プラスチック汚染に関する法的拘束力のある国際文書(条約)の策定に向けた第1回政府間交渉委員会が開催された。この会合には、150か国以上の国連加盟国、関係国際機関、NGO等、約2,300 名が参加し、我が国からは、外務省、経済産業省及び環境省から構成される政府代表団が出席した。

議事概要
 日時:令和4年11月28日(月)~12月2日(金)/ ウルグアイ
議題:
  • 議長選任
  • 各国及び地域からステートメント
  • 条約の目的、目標及び内容等
  • 今後の日程

※取りまとめは本編集部によるものです。会員の方は「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【NO.126】『成長志向型カーボンプライシング構想の具体化に向けて』他
 『機関誌:環境管理2022年12月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

2022年10月26日に第3回GX実行会議が開催され、その会議で議論された「成長志向型カーボンプライシング構想の具体化に向けて」について、「クリーンエネルギー戦略」に関する有識者懇談会、2022年5月19日の「クリーンエネルギー戦略中間整理」、GX投資推進の2020年10月の当時の菅総理の2050年CN宣言から2022年7月設置のDX実行会議までの流れの大筋について解説する。

1  成長志向型カーボンプライシング構想の具体化に向けて
2
 「クリーンエネルギー戦略」に関する有識者懇談会からDX実行会議へ
3 GX投資の道筋と大枠を示した2022年5月19日の「クリーンエネルギー戦略中間整理」、6月7日の「経済財政運営と改革の基本方針2022」
4 GX投資推進の2020年10月の当時の菅総理の2050年CN宣言から2022年7月設置のDX実行会議までの流れの大筋

【本編は「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

11月

【中環審/環境保健部会】第229回化学物質審査小委員会 報告
(2022/11/18)

ストックホルム条約新規対象物質の化学物質審査規制法第一種特定化学物質への指定について

 令和4年11月18日に開催された第229回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査小委員会の議事要旨が公開された。本会では、ストックホルム条約新規対象物質の化学物質審査規制法第一種特定化学物質への指定について審議された。

議事概要
 日時:令和4年11月18日(金)13時00分 ~ 17時20分/ WEB会議
議題:
第一部
(1) 一般化学物質のスクリーニング評価等について
(2) その他
第二部
(1) 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)新規対象物質の化学物質審査規制法第一種特定化学物質への指定について
(審議対象物質:「ペルフルオロ(ヘキサン-1-スルホン酸)(PFHxS)又はその塩」並びに「ペルフルオロ(アルカンスルホン酸)(構造が分枝であって、炭素数が6のものに限る。)又はその塩」)
(2) その他
第三部
(1) 新規化学物質の審議について
(2) その他

 


※取りまとめは本編集部によるものです。会員の方は「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【パブリックコメント:結果】化管法に係る指定化学物質等取扱事業者が講ずべき管理に係る措置に関する指針(2022/11/04)

e-Govパブリックコメント結果公示案件/案件番号195220014

特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律第3条第1項の規定に基づき、指定化学物質等取扱事業者が講ずべき第一種指定化学物質等及び第二種指定化学物質等の管理に係る措置に関する指針(平成12年3月環境省通商産業省告示第1号)の一部を改正し、公布の日から施行することが、令和4年経済産業省環境省告示第10号により令和4年11月4日に公布された。

この指針改正については6月23日から7月23日までパブリックコメントが行われており、パブリックコメントの結果が11月4日に公示された。パブコメの回答として「化学物質の漏えいによる被害の防止に向けた地方公共団体との連携や平時からの取組の事例等について整理し、今後公表する予定」であることが公表されている。したがって、国はこれから事例を収集し報告書を作成することになると思われる。これまでの例から推測すると、令和6年度中には地方公共団体との連携や平時からの取組の事例等がマニュアルの形式で公開されることが期待される。

パブリックコメント概要
定めようとする命令などの題名
指定化学物質等取扱事業者が講ずべき第一種指定化学物質等及び第二種指定化学物質等の管理に係る措置に関する指針(平成十二年三月環境庁通商産業省告示第一号)
受付開始日時:2022年6月23日0時0分
受付締切日時:2022年7月23日0時0分
結果の公示日:2022年11月4日
命令等の公布日:2022年11月4日
提出意見数:14
提出意見を踏まえた案の修正の有無:無

※取りまとめは本編集部によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【パブリックコメント】水質汚濁防止法施行令の一部を改正する政令案
(2022/11/1)

水質汚濁防止法に基づく指定物質の追加について

環境基本法第16条が規定する環境基準として直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩が平成25年に追加され、また、平成25年にアニリンが、令和2年にPFOS及びPFOAが、それぞれ要監視項目に追加された。これらの状況を踏まえた中央環境審議会水環境・土壌農薬部会(令和4年9月15日)における審議の結果、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩等の4物質を水質汚濁防止法施行令が定める指定物質として指定することが適当とされた。これを受け、指定物質として直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩、アニリン、PFOS 及びその塩、PFOA 及びその塩を追加するための施行令改正案について、パブリックコメントが行われている。

パブリックコメント概要
定めようとする命令などの題名:水質汚濁防止法施行令の一部を改正する政令
受付開始日時:2022年11月1日0時0分
受付締切日時:2022年12月1日0時0分

 


※取りまとめは本編集部によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【NO.125】『有害大気汚染物質排出抑制対策等専門委員会の設置』他
 『機関誌:環境管理2022年11月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

第18回中央環境審議会大気・騒音振動部会(2022年8月25日~9月1日)で有害大気汚染物質排出抑制対策等専門委員会の設置が了承されたことについて、また、9月22日に第31回原子力小委員会開催について解説する。

1  有害大気汚染物質排出抑制対策等専門委員会の設置
2
 9月22日に第31回原子力小委員会が開催

【本編は「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

10月

【NO.124】『8月24日の第2回GX実行会議開催』他
 『機関誌:環境管理2022年10月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

8月24日の第2回GX実行会議開催―岸田首相の新たな安全メカニズムを組みこんだ次世代革新炉の開発・建設発言について、また、「みどりの食料システム戦略」について、環境の観点から見たみどり戦略について解説する。

1 8月24日の第2回GX実行会議開催―岸田首相の新たな安全メカニズムを組みこんだ次世代革新炉の開発・建設発言―
2
「みどりの食料システム戦略」について
3 環境の観点から見たみどり戦略

【本編は「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

9月

【中環審/大気・騒音振動部会】有害大気汚染物質排出抑制対策等専門委員会(第1回)報告 
(2022/09/30)

有害大気汚染物質の排出抑制について

 有害大気汚染物質である酸化エチレンの排出抑制対策について、中環審専門委員会である有害大気汚染物質排出抑制対策専門委員会(第1回)で審議された。大気環境中の酸化エチレン濃度が有害性評価値を超過している測定値点数が全237地点中26地点であることから、排出抑制対策が必要とされた。

議事概要
 日時:令和4年9月30日(金)14時00分 ~ 16時00分/ WEB会議

(議題)
(1)  有害大気汚染物質排出抑制対策等専門委員会の設置について
(2)  酸化エチレン対策について
(3)  その他

※取りまとめは本編集部独自によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。


改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【その他】労働基準法施行規則第35条専門委員会(第2回)報告
(2022/09/22)

 3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン(MOCA)製造に関わった労働者5人が膀胱がんを発症していたことが2016年に発覚し2021年に労災認定されたことを踏まえ、第1回労働基準法施行規則第35条専門検討会が2022年7月29日に開催された。その結果を踏まえ第2回検討会では、労基則別表第1の2の疾病にMOCAを追加する等について取りまとめた検討会報告書(案)が審議され、10月7日に公開された。パブリックコメントが2022年10月14日から11月12日の間行われている。

委員会概要
 日時:2022年9月22日(金)17時00分~19時00分 /AP虎ノ門D室
(議題)
  • 労働基準法施行規則第35条専門検討会報告書(案)について

※取りまとめは本編集部独自によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【中環審/水環境・土壌農薬部会】水環境・土壌農薬部会(第5回)報告
(2022/09/15) 

水質汚濁防止法指定物質の追加について

 水濁法第2条第4項は、「公共用水域に多量に排出されることにより人の健康若しくは生活環境に係る被害を生ずるおそれがある物質として政令で定めるもの」を指定物質と定義し、事故発生により指定物質を含む水が事業場から公共用水域に排出され又は地下に浸透したことにより人の健康または生活環境に係る被害を生ずる恐れがあるときは、応急の措置を講ずるとともに、速やかに都道府県知事に届けなければならないことが規定されている。中央環境審議会の水環境・土壌農薬部会にて、この指定物質(LASなど4物質)を追加することなどが検討された。

議事概要
 日時:2022年9月15日(木)13時30分~15時30分 / WEB会議

(議題)
(1)水質汚濁防止法に基づく指定物質の追加について
(2)底層溶存酸素量に係る環境基準の水域類型の指定(第二次報告案)について
(3)農薬小委員会における調査審議事項の改正について
(4)令和5年度の主な要求事項
(5)報告事項
(6)その他


※取りまとめは本編集部独自によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【その他】化学物質管理に係る専門家検討会(第1回)報告
(2022/09/01)

 化学物質による休業4日以上の労働災害のうち、特化則や有機則等の特別則の規制の対象となっていない物質を起因とするものが多数を占めている実情を踏まえ、本年4月に労働安全衛生規則が一部改正された。この改正により、国は厚生労働大臣が定める「特定危険有害化学物質等」について物質の特定、ばく露濃度の基準及びその測定方法等の策定を行う。事業者は、特定危険有害化学物質等について国の定める基準等の範囲内で、ばく露防止のために講ずべき措置を適切に実施することが求められる。令和6年(2024年)4月1日から順次、特定危険有害化学物質が指定され、基準等が策定されていくこととなる。

委員会概要
 日時:2022年9月1日(木)10時00分~12時00分 /TKP新橋カンファレンスセンター
(議題)
 (1)化学物質管理に係る専門家検討会の設置等について
 (2)濃度基準値の設定について
 (3)がん原性物質の対象範囲について
 (4) その他

 


※取りまとめは本編集部独自によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【NO.123】『「発生予防」を目的に明記し、総合防除に強化した改正植物防疫法』他
 『機関誌:環境管理2022年9月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年9月号の『環境管理(機関誌)』では、「発生予防」を目的に明記し、総合防除に強化した改正植物防疫法について、また、プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律―製品設計から廃棄物処理に至るまで多様な主体の制度による資源循環促進に向けた取組について解説する。

1 「発生予防」を目的に明記し、総合防除に強化した改正植物防疫法
2
プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律―製品設計から廃棄物処理に至るまで多様な主体の制度による資源循環促進に向けた取組

【本編は「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

8月

【NO.122】『「脱炭素社会に向けた住宅・建築物におけ る省エネ対策のあり方検討会」の位置づけ(2021年8月23日にとりまとめを公表)』他
 『機関誌:環境管理2022年8月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年8月号の『環境管理(機関誌)』では、脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策のあり方検討会の位置づけ(2021年8月23日にとりまとめを公表)、また、2022年5月25日から6月24日までパブリックコメントが実施された「東京都環境保全条例改正について(中間のまとめ)」について、6月7日閣議決定「経済財政運営と改革の基本方針2022」におけるグリーントランスフォメーション(GX)への投資とエネルギー安全保障の内容について解説する。

1 「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策のあり方検討会」の位置づけ(2021年8月23日にとりまとめを公表)
2
2022年5月25日から6月24日までパブリックコメントが実施された「東京都環境保全条例改正について(中間のまとめ)」―住宅等の一定の中小新築建物を供給する事業者に対し太陽光発電設備等の設置義務、ZEV充電設備最低基準(義務基準)の新設―
3 6月7日閣議決定「経済財政運営と改革の基本方針2022」におけるグリーントランスフォメーション(GX)への投資とエネルギー安全保障の内容について

【本編は「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

7月

【その他】労働基準法施行規則第35条専門委員会(第1回)報告
(2022/07/29)

 3,3’-ジクロロ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン(MOCA)製造に関わった労働者5人が膀胱がんを発症していたことが2016年に発覚し、2021年に労災認定されたことを踏まえ、第1回労働基準法施行規則第35条専門検討会が2022年7月29日に開催された。MOCAによる膀胱がん発症について、「新たに労基則別表第1の2に追加すべき疾病の有無等の検討」が行われた。

委員会概要
 日時:2022年7月29日(金)10時00分~12時00分 /WEB会議
(議題)
  • 労働基準法施行規則第35条専門検討会の検討経過等
  • 化学物質による疾病に関する分科会検討結果報告書(令和4年3月)について
  • 「芳香族アミン取扱事業場で発生した膀胱がんの業務上外に関する検討会」報告書(令和2年12月)について
  • 脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会報告書(令和3年7月)について
  • その他包括救済規定に該当した疾病について

【厚生労働省】-検討会資料-


※取りまとめは本編集部独自によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【国際動向】ストックホルム条約第10回締約国会議(COP10)の結果と今後の化審法について(2022/7/8)

 2022年6月6日から6月17日にかけて、ジュネーブ(スイス)においてストックホルム条約第10回締約国会議(COP10)が開催され、ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)とその塩及びPFHxS関連物質の条約附属書Aへの追加が採択された。条約第22条により、付属書の改正は条約事務局が締約国に通報してから1年後に締約国において効力を発するので、我が国はその時までに条約第3条に基づき必要な法的措置及び行政措置を取らなければならない。事務局からの通報がいつになるか不明だが、おそらく2023年7~9月までにはPFHxSとその塩及びPFHxS関連物質が化審法第一種特定化学物質に指定されるものと予想される。


※取りまとめは本編集部独自によるものです。「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【NO.121】「5月27日に成立した宅地造成等規制法の 一部を改正する法律(盛土規制法)について」他
 『機関誌:環境管理2022年7月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年7月号の『環境管理(機関誌)』では、5月27日に成立した宅地造成等規制法の一部を改正する法律(盛土規制法)について、熱海の土石流災害か らみえてくる土地利用規制と土地所有権の問題について、また、6月10日に成立した石綿健康被害救済法の一部改正について解説する。

1 5月27日に宅地造成等規制法の一部を改正する法律(盛土規制法)が成立―農地、森林に宅地造成だけから盛土等にも規制区域を設定できる宅造法の改正―
2 熱海の土石流災害からみえてくる土地利用規制と土地所有権の問題
3 石綿健康被害救済法の一部改正(衆議院環境委員長提案)が6月10日に成立

【「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

6月

【パブリックコメント】化管法に係る指定化学物質等取扱事業者が講ずべき管理に係る措置に関する指針(2022/6/23)

化管法の規定に基づく指定化学物質等取扱事業者が講ずべき第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質等の管理に係る措置に関する指針の改正についてパブリックコメントが6月23日に実施されました。指定化学物質等取扱事業者が講ずべき化学物質の管理の体系として、事業者は地方公共団体に適切な情報の提供を行うよう努めること、災害発生時における指定化学物質等の漏えいを未然に防止するため平時から必要な措置を講ずること、が新設される見込みです。


※取りまとめは本編集部によるものです。当協会会員の方は、「改正内容はこちら」より詳細をご確認いただけます。

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

【NO.120】「安定的なエネルギー需給構造の確立を図るためのエネルギーの使用の合理化等に関する法律等の一部を改正する法律案」他について
 『機関誌:環境管理2022年6月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年6月号の『環境管理(機関誌)』では、下記の2テーマについて、最新動向を解説している。各テーマの概要について紹介する。

①安定的なエネルギー需給構造の確立を図るためのエネルギーの使用の合理化等に関する法律等の一部を改正する法律案(第208回通常国会、3月1日に衆議院に提出)

1.本法律案の趣旨
 第6次エネルギー基本計画(2021年閣議決定)を踏ま え、「2050年カーボンニュートラル」や2030年度の野心 的な温室効果ガス削減目標の実現に向け、日本のエネル ギー需給構造の転換を後押しすると同時に、安定的なエネ ルギー供給を確保する制度整備が必要である。 このため、省エネ法のエネルギー定義の見直しや、非化石エネルギーへの転換を促進するための措置の新設、脱炭 素燃料は技術への支援強化、電源休廃止時の事後届出制か ら事前届出制への変更や大型蓄電池の発電事業への位置づ け等の措置を講ずる。2020年10月23日、農林水産省と環境省は、「コロナ後の経済社会の再設計(Redesign)に向けた「農林水産省×環境省」の連携強化」に合意した。【「改正内容はこちら」 ヘ続く】

②4月22日に低炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案を閣議決定し、衆議院に提出

1.提出に至る経緯と特徴
 建築物省エネ法等改正案は、国土交通省が、当初、検討中の法案とし、提出予定法案に載せていなかったが、急遽、4月22日に閣議決定され、衆議院に提出された。参議院議員選挙を控え、会期の大幅延長が難しいことから提出法案を5つに絞ったが、業界や議員の動き、新聞の論調などを受け、閣議決定し提出に踏み切った。建築物省エネ法は2015年に省エネ法から該当部分を分離し制定された。今回の省エネ法等改正と脱炭素社会実現の目的は共通なので、同じ国会で改正されるが望ましいとはいえよう。ただ、委員会審査は、連合審査、参考人の意見聴取などを含め審査時間を十分とってほしい。なお、議員個々や議員連盟でなく、委員会が委員外議員の参加も認めて議論し、決議等で行政に法案提出を促したのであれば、立法府の積極性を示すものとなりえたのだが。提出された法案では、建築物省エネ法の目的に「建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進を図ること」を追加し、題名を「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」から「建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律」に改めた。
 この法案は、建築物省エネ法、建築基準法、建築士法、住宅金融支援法などの改正からなり、「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律案」として提出された。【「改正内容はこちら」 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

5月

【NO.119】農林水産省と環境省の連携強化
 『機関誌:環境管理2022年5月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年5月号の『環境管理(機関誌)』では、下記の4テーマについて、最新動向を解説している。各テーマの概要について紹介する。

1.農林水産省と環境省の連携強化

 2020年10月23日、農林水産省と環境省は、「コロナ後の経済社会の再設計(Redesign)に向けた「農林水産省×環境省」の連携強化」に合意した。【詳細 ヘ続く】

2.みどりの食料システム戦略の策定とみどりの食料戦略法案、植物防疫法の改正案

 金子農林水産大臣は、2022年2月22日の記者会見で、本日の閣議において、「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案」及び「植物防疫法の一部を改正する法律案」が閣議決定された。これらの法律案は、昨年(2021年5月12日)、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」の実現に向けて、その理念の法定化や環境負荷低減の取組を支援する計画認定制度の創設、化学農薬のみに依存しない総合的な防除を推進するための仕組みの導入等の必要な措置を講ずるものである。これらの法律案により、環境と調和のとれた食料システムの確立を図り、将来にわたり持続的な農林水産業・食品産業の発展につなげてまいりたい旨報告した。【詳細 ヘ続く】

3.環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律案

 2021年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」に取り組むための法制化が検討され、2022年2月22日に閣議決定、同日、衆議院に提出された。【詳細 ヘ続く】

4.有害な動植物の発生予防を目的に追加した植物防疫法(昭和25年法律第151号)の一部を改正する法律案

 農林水産省第208回国会(令和4年常会)提出法律案による。植物防疫法の一部を改正する法律案の概要を紹介する。【詳細 ヘ続く】

 


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

4月

【NO.118】2月8日衆議院に地球温暖化対策推進法一部改正案が提出
 『機関誌:環境管理2022年4月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年4月号の『環境管理(機関誌)』では、下記の2テーマについて、最新動向を解説している。各テーマの概要について紹介する。

1.2月8日衆議院に地球温暖化対策推進法一部改正案が提出 

 2月8日付け環境省の報道発表によれば、同日、「地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定され、衆議院に提出された。【詳細 ヘ続く】

2.2021年11月22日財務省理財局の「財政制度審議会財政投融資分科会説明資料」

 筆者の視点で、スライド資料の中から抜粋して紹介する。【詳細 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

3月

【NO.117】208回国会の特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案の提出に向けて
 『機関誌:環境管理2022年3月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年3月号の『環境管理(機関誌)』では、下記の2テーマについて、最新動向を解説している。各テーマの概要について紹介する。

1.208回国会の特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律の一部を改正する法律案の提出に向けて―

 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)は2004年に制定された。2013年に、交雑種を対象に加えるなどの改正が行われ、その際、施行(2014年6月11日)5年後の見直し検討が規定された。【全編内 ヘ続く】

2.外来種対策の中央環境審議会答申

 2022年度の通常会(208回)に提出予定の(特定)外来生物法改正案は、一で紹介したように、2013年改正法における施行後5年経過の検討規定に基づく2022年1月11日の中央環境審議会答申中の「3.外来生物法の施行状況を踏まえた今後講ずべき必要な措置」を受けて、法制化を進めてきている。【全編内 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

2月

【NO.116】省エネ法の改正 2021年12月24日第36回、6月30日第35回省エネルギー小委員会について
 『機関誌:環境管理2022年2月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年2月号の『環境管理(機関誌)』では、下記の2テーマについて、最新動向を解説している。各テーマの概要について紹介する。

1.省エネ法の改正

 2021年2月19日の第31回総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会(以下、「省エネルギー小委員会」という。)において、省エネの深堀に向けた現状・課題・方向性と非化石エネルギー導入拡大に向けた方向性の議論がはじまった。この省エネ小委での議論がエネルギー基本計画を検討 していた基本政策分科会に報告された。【全編内 ヘ続く】

2.クリーンエネルギー戦略策定に向けた検討の開始

 人類共通の課題である気候変動問題、この社会的課題を、新たな市場を生む成長分野へと大きく転換していく。2050年カーボンニュートラル及び2030年度の46%排出削減の実現に向け、再エネ最大限導入のための規制の見直し、及び、クリーンエネルギー分野への大胆な投資を進める。【全編内 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

1月

【NO.115】国連気候変動枠組条約 第26回締約国会合(COP26)等で合意されたこと
 『機関誌:環境管理2022年1月号 シリーズ連載|先読み!環境法』より

 2022年1月号の『環境管理(機関誌)』では、下記の2テーマについて、最新動向を解説している。各テーマの概要について紹介する。

1.COP26等で合意されたこと

 2021年11月15日付日本政府代表団の「国連気候変動枠組条約第26回締約国会合(COP26)結果概要(以下、「政府代表団の結果概要」)」の「1.概要」によれば、
 国連気候変動条約第26回締約国会議(COP26)、京都議定書第16回締約国会合(CMP16)及びパリ協定第3回締約国会合(CMA3)が、英国のグラスゴーで2021年10月31日から同年11月13日にかけて開催された。科学上及び技術上の助言に関する補助機関(SBSTA)及び実施に関する補助機関(SBI)第52~55回会合も開催された。
 日本からは、岸田文雄内閣総理大臣が世界リーダーズ・サミットへ、山口壮環境大臣が2週目の閣僚級交渉に出席、そして外務省、環境省、経済産業省、財務省、文部科学省、農林水産省、国土交通省、金融庁、林野庁、気象庁の関係者が参加した(注)、と報じている。【全編内 ヘ続く】

2.気候正義

 気候正義(Climate Justice)を掲げる世界的若者のムーブメントが注目されている。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリーさんが気候変動対策を求めて運動を繰り広げてCOP25などに参加し、COP26でも運動を繰り広げた。【全編内 ヘ続く】


bar_purple.png ※当協会会員の方は、『改正内容はこちら』より全編ご覧いただけます↓↓

改正内容はこちら(会員のみ)

ページの先頭へ

ページの先頭へ戻る