環境管理バックナンバー 2022年 4月号

キーワードサーチ

バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入

  • ログインはこちら
  • 『環境管理(冊子版)』を購入
  • 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
    ログインしてご利用ください。
  • 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
    ご利用いただけます。

2022年4月号 特集1:海洋ごみの国際規範/特集2:気候変動問題

<特集1>

令和4年度の環境政策
経済産業省産業技術環境局環境政策課
▼概要文表示

 地球温暖化への対応を次なる大きな成長につなげ、「経済と環境の好循環」を作るために、経済産業省は「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を、関係省庁と連携してさらに具体化し、予算、税、金融、国際連携など、あらゆる政策を盛り込んだ実行計画を策定した。また、昨今、海洋プラスチックごみ問題等の地球規模の環境課題が深刻化し、サーキュラー・エコノミーへの転換が世界的に進む中、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」を本年4月に施行し、プラスチック使用製品のライフサイクル全般での対策を講じるなど、循環経済への移行についても着実な取り組みを進めている。

当面の環境省の重点政策について
環境省大臣官房総合政策課企画評価・政策プロモーション室
▼概要文表示

 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を契機に、持続可能な経済社会の構築にむけた変革の必要性が、世界中で一層認識されてきている。持続可能な社会を構築するためには、「脱炭素」「循環経済」「分散・自然共生」という多角的な切り口で、経済社会全体を変革しなければならない。環境省は、2030年までが人類の正念場、勝負の時との決意で、この変革に取り組んでいく。

<特集2>

COP26の評価と日本の課題 (COP26 and Japan's Challenges)
有馬 純(東京大学 公共政策大学院 特任教授)
▼概要文表示

 COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議2021年10月31日~11月12日開催)では、産業革命以降の温度上昇を1 .5℃以内に抑制、2050年全球カーボンニュートラルをめざす、石炭火力のフェーズダウンを行うなどの野心的なメッセージを盛り込んだグラスゴー気候合意が採択された。英国の外交力を示すものであるが、トップダウンの全球温度目標と、各国の実情を踏まえたボトムアップの目標設定というパリ協定のバランスを崩すことでもある。今後、限られた炭素予算をめぐる先進国と途上国の対立、大幅な途上国支援要求等が激化することになろう。主要国の中でエネルギーコストが最も高い日本にとっても、重い課題をつきつけることとなる。

地球温暖化、公的機関の発表は正しいか?
近藤 純正(東北大学 名誉教授)
▼概要文表示

 いま地球温暖化対策として、二酸化炭素の排出量を減らす「脱炭素化」や、温暖化が進んでも適応できるようにする「適応策」が進められている。正しい現状の理解こそが温暖化に対する政策や取り組みにいかすことができる。ところが、気象庁発表の日本の地球温暖化(長期の気温上昇率)は、筆者が求めた精確な値の1 .5倍である。簡単そうだが、気温の観測と長期間の統計方法は非常に難しい。このことを社会的背景も含めて説明する。

<シリーズ>

【弁護士からみた環境問題の深層/第16回】 廃棄物処理法関連の重要通知を学ぶ
佐藤泉(弁護士/日本CSR 普及協会環境法専門委員会委員)
▼概要文表示

廃棄物処理法は難解である。それは、大気汚染防止法や水質汚濁防止法のように、規制物質が明確に特定されていないこと、規制基準値が存在しないことが原因だ。まず、何が廃棄物か客観的に判断できない。また、どのような行為に廃棄物処理業の許可が必要か客観的に判断できない。さらに、何をもって適正処理とするか、再生とするか、客観的に判断できない。循環型社会推進の中で、製造業・物流業と廃棄物処理業との境目はさらにあいまいになっている。事業者が廃棄物処理法の適切な運用をはかるためには、最新の通知を学び、現在の廃棄物処理法の運用実態、実務の実態を理解することが重要である。

【産廃コンサルタントの法令判断/第73 回】 特別管理産業廃棄物管理責任者人事異動の後も設置できていますか?
佐藤健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部コンサルタント/マネージャー)
▼概要文表示

日々廃棄物管理の実務現場を歩く産廃コンサルタントの違反事例紹介シリーズ(第73回)。

【環境担当者のための基礎知識/第50回】水の特徴と自然の浄化作用を学ぶ ―懸濁物質を除去する清澄ろ過と自然のろ過作用
岡 ひろあき(環境コンサルタント)
▼概要文表示

日頃我々が利用する水はどこから来てどこへ向かうのか。工場や事業所に不可欠な水の本質と水循環システムの基本について解説する。さらに自然の水質浄化作用についても論じる。とくに、雨水の地下浸透と地下水など水の挙動を眺めると、自然の浄化メカニズムが理解できる。これらは排水処理技術の参考にもなる。

【新・環境法シリーズ/第122回】地方自治体のいわゆる「盛土条例」の考察 ─ 2021年7月静岡県熱海市の土石流災害をとおして─
宇野雄一郎(総務省消防庁国民保護・防災部防災課国民保護室企画係長(兼)計画係長)
▼概要文表示

2021年7月に発生した静岡県熱海市の土石流災害は、梅雨前線の影響による大雨が直接的な引き金となっていると考えられるが、災害が発生した地域の上流部に人為的に盛土が形成され、この盛土の崩落が被害の甚大化につながったと推測されている。
本稿では、熱海市での土石流災害に対する対応状況に触れつつ、盛土に対する全国的な規制状況や、静岡県における規制状況、さらに新たな法案を次期通常国会へ提出をめざす国の動向についても紹介し、若干の課題の整理を行うこととする。

【先読み! 環境法/第118回】2月8日衆議院に地球温暖化対策推進法 一部改正案が提出
小幡 雅男(元・大阪学院大学 教授)
▼概要文表示
 2月8日衆議院に地球温暖化対策推進法一部改正案が提出され、(株)脱炭素化支援機構を設立し、脱炭素化に資する事業にエネ特と財投(産業投資)からの資金提供等の支援及び自治体への財政支援努力義務について解説する。また、2021年11月22日財務省理財局の「財政制度審議会財政投融資分科会説明資料(脱炭素社会実現のための機関)」について抜粋して紹介する。
 
 1 2月8日衆議院に地球温暖化対策推進法一部改正案が提出
 2 2021年11月22日財務省理財局の「財政制度審議会財政投融資分科会説明資料(脱炭素社会実現のための機関)」

 

環境法改正情報(2022年2月改正分)
見目 善弘(見目エコ・サポート代表)
▼概要文表示
◆労働安全衛生法   
◆農薬取締法   
◆浄化槽法
出版物の購入・ご案内

ページの先頭へ戻る