- HOME
- 出版物の購入・ご案内
- 環境管理バックナンバー
- キーワードサーチ 検索結果
キーワードサーチ 検索結果
キーワードサーチ
- マテリアルフローコスト会計
- 地球温暖化
- 化学物質
- カーボンフットプリント
- 京都議定書
- 公害防止
- LCA
- 生物多様性
- 水質汚濁
- 廃棄物
- リスクマネジメント
- 海外
- COP
- 土壌汚染対策法
- 環境技術移転
- セクター別アプローチ
- APP
- 大気汚染
- ISO 14001
- エコマテリアル
- 太陽光発電
- 揮発性有機化合物
- 森林資源
- 水ビジネス
- 省エネルギー
- GSEP
- クリーン開発メカニズム
- スマートグリッド
- ナノ
- 地下空間
- 環境マネジメントシステム
- ISO/TC207
- REACH規則
- バイオマス
- 有害物質
- 水銀
- 3R
- CCS
- IPCC
- MFCA
- エコラベル
- ポリ塩化ビフェニル
- リサイクル
- 排出量取引
- 風力発電
- 放射性廃棄物
- 騒音・振動
- 審議会
バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入
- 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
ログインしてご利用ください。 - 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
ご利用いただけます。
キーワード「エコラベル」が付けられているもの
-
<特集>カーボンフットプリント制度とエコリーフ事業
小関康雄 一般社団法人産業環境管理協会環境技術部門製品環境情報事業センター副所長 ▼概要文表示2009年8月号 -
平成20年6月9日の福田前総理スピーチ「低炭素社会・日本を目指して」を皮切りに「低炭素社会づくり行動計画」において「見える化」の具体化が検討されている。その見える化の実現の基本は「タイプⅢ環境ラベル」であり、その炭素の見える化の具体策が「カーボンフットプリント」である。本報告では、当協会で事業化して8年目を迎える「タイプⅢ環境ラベル:エコリーフ」と事業化に向けて検討中の「カーボンフットプリント」の現状を紹介する。
-
<特集>エコラベルコンシェルジュ養成・エコラベルコレクションゲーム開発事業
中庭知重 一般社団法人産業環境管理協会製品環境情報事業センターエコリーフ事業室主査 ▼概要文表示2008年8月号 -
(一社)産業環境管理協会は内閣府からの委託により,「平成19年度先駆的省資源・省エネルギー実践活動等推進事業」の一環として,エコラベルの普及活動と理解促進のための教育ツール(エコラベルゲーム)を開発したものである。また同時に、エコラベルの普及活動と理解促進に携わる人材の育成・充実を目的とした講座を実施した。講座では,エコラベルを解説するのに必要なラベルの基本的知識,環境問題,またラベルの環境情報を的確に伝えるためのコミュニケーションスキルや,増え続けるエコラベルの学習方法・情報収集の仕方など,必要と思われる知識やノウハウを習得できるような内容とした。
-
<報告>【先進企業に聞く!】モスフードサービスにおける環境への取り組み―エコリーフ環境ラベル取得にあたって
中山卓三 株式会社モスフードサービスCSR推進室社会貢献グループグループリーダー ▼概要文表示2008年3月号 -
昨年7月,「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは,生鮮野菜の配送システムにおいて,当協会が推進する「エコリーフ環境ラベル」を取得した。これは外食産業ではじめての取得であり,また,配送システムでの認証でもはじめてとなる。 今回,積極的な環境情報の開示を進めるその姿勢や,環境問題への取り組みについて,同社担当者中山氏にお話をうかがった。 モスフードサービスは,どのような背景から「エコリーフ」を取得したのか,そしてそれはどのように業務に生かされているのか。当協会のエコリーフ事業室長が詳しく聞いた「モスフードサービス」の取り組み。