- HOME
- 出版物の購入・ご案内
- 環境管理バックナンバー
- キーワードサーチ 検索結果
キーワードサーチ 検索結果
キーワードサーチ
- マテリアルフローコスト会計
- 地球温暖化
- 化学物質
- カーボンフットプリント
- 京都議定書
- 公害防止
- LCA
- 生物多様性
- 水質汚濁
- 廃棄物
- リスクマネジメント
- 海外
- COP
- 土壌汚染対策法
- 環境技術移転
- セクター別アプローチ
- APP
- 大気汚染
- ISO 14001
- エコマテリアル
- 太陽光発電
- 揮発性有機化合物
- 森林資源
- 水ビジネス
- 省エネルギー
- GSEP
- クリーン開発メカニズム
- スマートグリッド
- ナノ
- 地下空間
- 環境マネジメントシステム
- ISO/TC207
- REACH規則
- バイオマス
- 有害物質
- 水銀
- 3R
- CCS
- IPCC
- MFCA
- エコラベル
- ポリ塩化ビフェニル
- リサイクル
- 排出量取引
- 風力発電
- 放射性廃棄物
- 騒音・振動
- 審議会
バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入
- 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
ログインしてご利用ください。 - 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
ご利用いただけます。
キーワード「バイオマス」が付けられているもの
-
<特集>バイオマス利用技術の展望と課題
横山伸也 鳥取環境大学環境学部教授 ▼概要文表示2012年11月号 -
バイオマスの有力な利用技術の一つとしてエネルギー変換技術があるが、バイオマスそれ自身が多様な形態、性質を有していることから変換技術も多岐にわたっている。ここではバイオマス変換技術を既に実用化されているものと、開発途中のものに大別してそれぞれの課題を明らかにした。一方、実用化にあたって特に発電事業に関しては、再生可能エネルギーの固定価格買取制度が今年の7月から実施されている。バイオマス発電に関しての問題点、さらにはバイオマス全般の事業化に関しての展望を述べる。
-
<特集>バイオマスエネルギー技術に関するNEDOの取り組み
独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー部 バイオマスグループ ▼概要文表示2012年11月号 -
再生可能エネルギーの一つであるバイオマス資源のエネルギー利用は、バイオマスがカーボンニュートラルという特性を持ち、化石資源由来のエネルギーの代替につながり、地球温暖化防止に有効であるとともに、持続可能な循環型社会の形成に向けて重要な役割を担うものであること等から、その積極的な導入促進が強く期待されている。輸送用液体燃料としてのバイオ燃料は、電力供給が中心の太陽光発電、風力発電といった他の再生可能エネルギーでは得ることができないことから特に重要であり、我が国においても様々なバイオマス資源利用による輸送用液体燃料(以下、バイオ燃料)の導入拡大に向けた研究開発が進められている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)ではバイオ燃料を中心とした研究開発を推進しており、これらの技術の現状と課題及びNEDOの取り組みについて述べる。
-
<特集>木質系バイオマスを液体燃料化するBTLプロセスの技術
平田悟史 独立行政法人産業技術総合研究所バイオマスリファイナリー研究センター研究センター長兼 BTLプロセスチーム研究チーム長 ▼概要文表示2012年11月号 -
Biomass to Liquid (BTL)プロセスは、バイオマス原料をガス化してH2とCOを主要成分とする合成ガスを製造し、この中の不要成分を取り除いたのち、高温・高圧条件下での触媒反応で、液体炭化水素を合成するものである。原料は木質系バイオマスだけでなく、プラスチック類、紙類、RDFも利用できる。また液体燃料製造工程の反応条件を変えることで、灯油、ガソリン、軽油、ワックス、ジェット燃料など、さまざまな種類の液体燃料が製造可能である。本稿ではBTLプロセスの概要、研究開発動向と実用化に向けた課題について紹介する。
-
<特集>藻類バイオマスエネルギー技術開発ロードマップ
渡邉 信 藻類産業創成コンソーシアム/筑波大学 生命環境系 教授 井上 勲 藻類産業創成コンソーシアム/筑波大学 生命環境系 教授 ▼概要文表示2012年11月号 -
藻類は単位面積あたりのオイル収量がきわめて高く、食糧と競合せず、バイオマス生産にかならずしも耕作地を必要としないことから、第三世代のバイオマスエネルギー資源として注目されている。欧米をはじめとして、アジア、オセアニア、南米各地で国家的プロジェクトが推進され、藻類関連ベンチャーも数多く創出されており、藻類バイオマスへの期待の高まりは大きい。本稿では、藻類産業創成コンソーシアムが国家的見地で作成した藻類バイオマスエネルギー技術開発ロードマップのポイントとなる研究開発の動向、現技術によるLCAから示唆される論点、事業化のための技術課題と方策、技術開発ロードマップの時系列概要について解説する。