- HOME
- 出版物の購入・ご案内
- 環境管理バックナンバー
- キーワードサーチ 検索結果
キーワードサーチ 検索結果
キーワードサーチ
- マテリアルフローコスト会計
- 地球温暖化
- 化学物質
- カーボンフットプリント
- 京都議定書
- 公害防止
- LCA
- 生物多様性
- 水質汚濁
- 廃棄物
- リスクマネジメント
- 海外
- COP
- 土壌汚染対策法
- 環境技術移転
- セクター別アプローチ
- APP
- 大気汚染
- ISO 14001
- エコマテリアル
- 太陽光発電
- 揮発性有機化合物
- 森林資源
- 水ビジネス
- 省エネルギー
- GSEP
- クリーン開発メカニズム
- スマートグリッド
- ナノ
- 地下空間
- 環境マネジメントシステム
- ISO/TC207
- REACH規則
- バイオマス
- 有害物質
- 水銀
- 3R
- CCS
- IPCC
- MFCA
- エコラベル
- ポリ塩化ビフェニル
- リサイクル
- 排出量取引
- 風力発電
- 放射性廃棄物
- 騒音・振動
- 審議会
バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入
- 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
ログインしてご利用ください。 - 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
ご利用いただけます。
キーワード「放射性廃棄物」が付けられているもの
-
<報告>環境放射能除染のための国際シンポジウム―第1回環境放射能除染研究発表会 報告
大岡健三 一般社団法人産業環境管理協会出版・広報センター ▼概要文表示2012年6月号 -
全国から約700人の聴衆を集めた国際シンポジウムが,環境放射能除染学会主催,環境省共催で2012年5月19日に福島市飯坂で行われた。シンポジウムでは国内のみならず欧米から招いた7名の専門家が講演した。米国政府や経済協力開発機構原子力機関(Nuclear Energy Agency /OECD)などの講演では,過去の除染の経験や最新の知見を福島でも活用すべきといった主張が目立った。本報告ではパシフィックノースウエスト国立研究所のチーフサイエンティスト大西康夫氏の講演について少し詳しく報告する。
-
<特集>放射性廃棄物の地層処分―天然バリアを活用した長期にわたる安全確保
土 宏之 原子力発電環境整備機構(NUMO)技術部長 ▼概要文表示2010年8月号 -
地下深部の岩盤は,人間の生活環境からの隔離性や物質の閉じ込め性などの特性を有している。放射性廃棄物の地層処分は,地下深部の岩盤の持つこのような特性を生かして長期的な安全性を確保する事業である。本稿では,安定なエネルギー供給と二酸化炭素の排出量削減に寄与する核燃料サイクルの実用化が進む中,核燃料サイクルの最後の要である地層処分を安全に実施するために,原子力発電環境整備機構が示した安全確保構想について概略を述べるとともに,地層処分において地下深部の岩盤に期待される特性を紹介する。