- HOME
- 出版物の購入・ご案内
- 環境管理バックナンバー
- 2025年 6月号
環境管理バックナンバー 2025年 6月号
記事を検索
キーワードで記事の検索ができます(例:GX カーボンプライシング)
バックナンバーの閲覧 / 冊子版の購入
- 協会会員の方は、記事全文をPDFファイルで閲覧ができます。
ログインしてご利用ください。 - 各号の概要の閲覧、冊子版の購入はどなたでも
ご利用いただけます。
2025年6月号 特集:建設業界におけるCEの取組
<特集>
-
世界のサーキュラーエコノミー動向を踏まえた、わが国と建設業界における資源循環のあり方
吉原 博昭(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 ディレクター) ▼概要文表示 -
欧州の法規制動向や経済産業省のCPs(サーキュラーパートナーズ)の活動を通じ、日本の建設業界の現在地と今後の展望を読み解く。
-
大成建設のプラスチックリサイクルに向けた取り組み
大久保 英也(大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部 資源循環技術部 環境再生•資源循環技術室 室長) ▼概要文表示 -
2024年に定めた新しい「資源循環コンセプト」のもと、当社は動脈側・静脈側における、さまざまなステークホルダーとの連携により、再生可能資源の循環利用に向けた取り組みを進めている。本稿では、当社のプラスチックリサイクルに向けた取り組みのうち、株式会社八木熊及び日本通運株式会社と協業して実施している、建設現場から使用済み三角コーンを回収・再資源化して再生三角コーンを製造し、再び建設現場で使用する「三角コーンのリサイクルループ」 構築を目指す活動と、建設現場から回収したペットボトルをペットボトルに再生させる「ボトルtoボトル」活動に向けてコカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社と実施した、啓発活動による回収ペットボトルの品質改善状況を確認した実証試験について紹介する。
-
清水建設が目指す資源循環社会における環境価値の創出
名知 洋子(清水建設株式会社 安全環境本部 環境部 部長)
西村 淳(清水建設株式会社 生産技術本部 機械計画部 部長)
塚原 裕一(清水建設株式会社 生産技術本部 機械計画部 機械エンジニアリンググループ 主査)
依田 侑也(清水建設株式会社 技術研究所 建設基盤技術センター 資源循環グループ 主任研究員) ▼概要文表示 -
清水建設では、建物の価値や健全性を再評価して長寿命化を図ること、解体建物を資源とみなし極力再利用することを重要なポイントとして捉え、価値の創出に取り組んでいる。1971年竣工の建物の解体では、外壁アルミパネル裏面に防振材として石綿含有建材が施工されていたが、石綿を除去する技術を適用し、アルミパネルを再資源化した。また、1981年竣工の建物の解体では、ガラスカレットを板ガラスの原材料として再利用する手法を確立し、再資源化に成功した。どちらの検討においても、天然資源の消費量やCO2排出量を削減することができた。
-
建築におけるサーキュラーエコノミーの実装に向けて―「サーキュラーデザインビルド®」の現状と今後の展望について―
福井 彰一(株式会社竹中工務店 経営企画室 サステナビリティ推進部 シニアチーフエキスパート) ▼概要文表示 -
近年の環境問題を背景に、建築におけるサーキュラーエコノミー実装の必要性が高まっている。竹中工務店では2020年から部門横断型のワーキングを組成し、「サーキュラーデザインビルド®」というコンセプトを確立。「つくる・つかう・つなぐ」の3つの循環の実現を目指している。具体的な取り組みとして、電炉鋼材の循環サイクル最適化に向け、5社が連携してトレーサビリティの確立とCO2排出量の可視化を推進。また、サーキュラーデザインビルド®の第1号プロジェクトとして「大阪避雷針工業神戸営業所」では、減築と増築を組み合わせた改修により、新築比でCO2排出量を約70%削減。今後は、建材メーカーや静脈産業との新たな関係性の構築を通じ、建築におけるサーキュラーエコノミーの実現を目指す。
<特別寄稿>
-
サーキュラーエコノミー実現に向けた指標選択の考え方
蒲生 昌志(国立研究開発法人産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ/国立研究開発法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門)
伊藤 将宏(国立研究開発法人産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ/株式会社日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ)
増井 慶次郎(国立研究開発法人産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ/国立研究開発法人産業技術総合研究所 次世代ものづくり実装研究センター)
寺田 尚平(国立研究開発法人産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ/株式会社日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ)
宮崎 克雅(国立研究開発法人産業技術総合研究所 日立-産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ/株式会社日立製作所 研究開発グループ 生産・モノづくりイノベーションセンタ) ▼概要文表示 -
サーキュラーエコノミー(CE)指標は、CE社会の実現に向けた目標設定や取り組みの効果を測定するために重要な役割を果たす。しかしながら、これまで指標を選択するための考え方が整理されていなかった。指標選択の考え方を考察するため、各種文献から広くCE指標を収集・整理するとともに指標間の関係性を検討した。各ステークホルダーは、指標を選択するにあたり、CE社会の「ありたき姿」とのつながりを考え、複数のCE指標に目配せすることが重要であることが示唆された。業界やバリューネットワークとして指標選択や指標値算出のガイダンスが整備されることが望まれる。
-
国際認証の交通整理と選択の視点~ サステナブル・ラベルを事例に~
山口 真奈美(一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会 代表理事/株式会社FEM 代表取締役) ▼概要文表示 -
地球規模での環境破壊や生物多様性の喪失、人権侵害など社会的課題に対し、企業活動が大きな要因となったり、影響を及している中で、近年、事業活動や製品・サービスがサステナブル(持続可能)かどうか、判断基準の一つに製品認証などの第3者認証制度が活用されてきた。本稿では、主にサステナブル調達に関連する国際認証制度(サステナブル・ラベル)を事例に、国際認証はどのようなスキームであり、どのような分野が存在しているのか、認証の交通整理と選択の視点ポイントを探ると共に、認知度結果から未来に向けて持続可能な社会形成の可能性を考察する。
<レポート>
-
大阪・関西万博レポート―巨大な大屋根リングを歩いて持続可能性を考察―
本誌編集部 ▼概要文表示 -
2025年4月9日の報道陣向けプレ公開時、大屋根リングを実際に歩きながら、設計者藤本壮介氏の解説を聞いた。そこには、万博のシンボルならではの偉大な設計思想があった。木造建築物にはなぜ持続可能性があるのか。それを理解するため編集部は、「世界最大の木造建築物、大屋根リング」と「世界最古の木造建築物、法隆寺」を比較して、木造建築物の特長を探ってみた。1,300年以上経過してもほとんど強度が落ちない木材の興味深い知見も得ることができた。
<シリーズ>
-
【弁護士からみた環境問題の深層/第53回】生物多様性保全分野の現在
溝邉 千鶴穂(加藤剛法律事務所 弁護士/日本CSR推進協会・環境法専門委員会委員) ▼概要文表示 -
現在、生物多様性の損失に対する問題意識は、10年前と比較して強くなっている。しかし、アメリカの政権交代の影響が気候変動分野に生じているように、生物多様性分野も変わらない保障はない。本稿の第1章は、現在の世界目標(昆明・モントリオール生物多様性枠組)、日本の方針(第六次生物多様性国家戦略)の内容、及び、これらで事業者に期待されていることを紹介する。第2章では、30by30の流れの関係と思われる新法、事業外で自然環境活動を何か始めようとするときの検討事項(私見)を紹介し、第3章では、自然関連情報の情報開示の動向について触れる。
-
【環境コンサルタントの法令判断/第111回】現場が知るべき廃棄物管理のルール
佐藤 健(イーバリュー株式会社 コンサルティング事業部 コンサルタント/チーフマネージャー) ▼概要文表示 -
廃棄物管理といえば、どうしても「環境部門」や「廃棄物管理担当者」の仕事、というイメージが強いかもしれません。しかし実務においては、一部の業務が現場担当者に委ねられているケースも少なくありません。たとえば、「廃棄物保管場所の管理」「収集運搬業者への引き渡し対応」といった日常的な業務は、現場の方が直接行っているという企業も多いのではないでしょうか。こうした業務を担う現場の方々は、必ずしも「専門知識」を持っているわけではありません。そのため、担当者としては「いつの間にか保管場所のルールを逸脱していた」「適正許可がないなど不適切な業者に引き渡されていた……」といったトラブルの根本原因が、現場の理解不足だったというケースも、決して珍しくないのです。今回は、こうした現場業務を担う方々に向けて、最低限知っておいてほしい廃棄物管理の注意点を整理していきます。廃棄物管理担当である方々が、現場へ伝える際に活用しやすくなること。さらに、社内で回覧・共有することで、理解してもらうということもできると思います。
-
【環境担当者のための基礎知識/第87回】日本国内と欧州の環境規制総覧― カタカナ環境用語なども解説―
岡 ひろあき(環境コンサルタント) ▼概要文表示 -
持続可能な社会の実現に向けて、環境に関する法規制などが国際的に強化されている。国内でもカーボンプライシングという二酸化炭素(カーボン)の排出量に応じて価格をつける政策が一部実施され、2028年度までに炭素賦課金などが導入される。プラスチックの資源循環の取り組みも強化され、残留性有機汚染物質(POPs)やPFASの規制、さらに環境情報などの開示要求など広範囲の規制が存在する。その一方で、大気汚染防止法の行政指導は最近でも年間21,750件にのぼるなど、大気・水質・廃棄物・化学物質管理などのコンプライアンスは気が抜けない。本稿では、国内外の環境規制や国際的な要求事項に対応するために必要な情報を解説する。それらに関連する、TCFD、TNFD、SBT、CDPなどの国際的枠組みの解説、企業がなすべき取り組み事項やトランプ政権の環境政策など含め、内外の環境規制をおおざっぱな総覧として簡潔に整理してみた。現在の環境規制の全体像を再確認する意味でこの総覧をご一読いただきたいと思う。
-
【新・環境法シリーズ/第159回】地下水をめぐる現状と課題 ― 東京都区部の地下水開発の変遷と環境変化を事例として―
宮越 昭暢(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 主任研究員)
林 武司(秋田大学教育文化学部 教授) ▼概要文表示 -
水循環の各プロセスをライフサイクルとして捉えると、地下水は大気中や地表に存在する水とは循環のあり方や時間スケール等が大きく異なる。地下水は社会にとって不可欠な資源の一つであり、その特性の的確な理解は、持続可能な社会の構築にとって重要である。東京都区部では、都市化の進展に伴い、地下水利用と地下環境が大きく変容してきた。特に高度経済成長期には、工業用水を中心とする過剰な地下水揚水により大規模な地盤沈下が生じたが、1970年代以降の揚水規制強化により沈下は概ね抑制された。この過程で地下水利用量も大幅に減少し、資源としての役割は限定的となったが、近年では防災面等から重要性や需要が再び高まっている。地下水にみられる流動性と貯留性の資源的・環境的特性は、地下水のライフサイクルと密接に関連している。水温や水質などの地下水の諸機能は、流動過程において形成され、自然要因および人為的影響によって動的に変化する。これらの特性は時空間的に多様であるため、地下水マネジメントにおいては、既設の地下水観測井網を中核とした地下環境モニタリングの継続的な実施が不可欠である。
-
【先読み! 環境法/第156回】GX推進法改正案の「脱炭素成長型投資事業者排出枠の割当」による排出量取引制度
小幡 雅男(元・大阪学院大学 教授) ▼概要文表示 -
GX 推進法改正案の「脱炭素成長型投資事業者排出枠の割当」による排出量取引制度の経緯等について、また、第5章の脱炭素成長型投資事業者排出枠の仕組みを、条文で紹介する。1 GX 推進法改正案の「脱炭素成長型投資事業者排出枠の割当」による排出量取引制度2 「第五章 脱炭素成長型投資事業者排出枠」の仕組み(条文による)
-
環境法改正情報(2025年4月改正分)
宇佐美 亮(一般社団法人産業環境管理協会 人材育成・出版センター 技術参与) ▼概要文表示 -
◆労働安全衛生法関係◆高圧ガス保安法関係◆廃掃法関係